税金の知識

国勢調査で税金が高くなる?よくある誤解と正しい知識

「国勢調査に答えると税金が高くなるのでは?」

そんな不安を感じたことはありませんか?

SNSや口コミでもよく見かける疑問ですが、実はこれは大きな誤解です。

国勢調査は一人ひとりの税額を決めるためのものではなく、人口や世帯の状況を把握し、社会全体の暮らしを支える統計データを作ることが目的です。

この記事では、国勢調査と税金の関係についての誤解を解き、法律的な根拠も踏まえながら「安心して答えて大丈夫」と言える理由をわかりやすく解説します。

国勢調査とは

まずは、国勢調査についておさらいしましょう。

国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象に5年ごとに実施される最も大規模で重要な統計調査です。

人口や世帯の実態を把握することで行政サービスの計画や地域の未来予測、企業のマーケティング戦略など、社会のあらゆる場面で活用されています。

対象者

国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。

ここでいう「日本に住んでいる」とは、国籍に関係なく日本国内に居住している人を指します。

なお、海外に長期滞在している日本人は対象外です。

罰則あり

国勢調査は「統計法」に基づいて行われる基幹統計調査のひとつであり、回答には義務があります。

未回答・拒否・虚偽報告をした場合は、50万円以下の罰則規定があります。

芦屋会計
国勢調査の罰則は、統計法第61条で定められいますが、実際に適用されるケースはほとんどありません。

基本的には、調査員や自治体から再三の依頼や督促が行われてから、どうしても回答を得られない場合に限って罰則が検討されます。

国勢調査で税金が高くなることはない

冒頭でも触れましたが、国勢調査の回答によって税金が高くなることはありません。

国勢調査には勤務先などの就業状況を回答する項目があることから「そこから収入を把握されてしまうのでは?」と不安になる方もいるかもしれません。

しかし、国勢調査は統計法に基づいて行われる調査であり、収集された情報は統計データとしてのみ利用されます。

回答内容が個人の税金計算や課税処理に使われることは一切なく、税務署や市区町村の税担当部署に共有されることもありません。

法律でも統計以外の目的に利用することを禁止

国勢調査で集められた情報は、税金の計算や徴収に利用することが法律で明確に禁止されています。

このことは総務省統計局でも明記されています。

問8-2 国勢調査で知ったことを、税金の徴収など、統計以外の目的に使うことはないのですか。

調査員を始め、調査関係者が調査で知り得た秘密を他に漏らしたり、統計以外の目的、例えば徴税などに調査票の記入内容を使用したりすることは絶対にありません。

これらの行為は統計法(総務省)別ウィンドウで開きます。という法律で固く禁じられています。調査関係者が調査で知り得た秘密を他に漏らした場合の罰則(懲役又は罰金)も定められています。

芦屋会計
統計法は、統計に関する基本的なルールを定めた日本の法律です。

2007年に制定され、2009年から施行されました。

この法律の目的は、信頼性の高い統計を整備・提供し、国民生活や行政運営、企業活動に役立てることにあります。

国勢調査にも適用される法律であり、調査で得られた情報は統計以外の目的に使うことを禁止しています。

最後に

国勢調査には勤務先や就業状況などを回答する項目があるため、「税金に使われるのでは?」と不安に思う人も少なくありません。

しかし、国勢調査の目的はあくまで統計の作成であり、税金の計算や徴収に利用することは法律で固く禁止されています。

回答内容は匿名化された統計データとして処理され、学校や病院の整備、福祉政策、災害対策など、私たちの暮らしをより良くするために役立てられます。

つまり「国勢調査で税金が高くなる」というのは誤解であり、安心して回答できる調査なのです。

※本記事は、芦屋会計事務所 編集部によって企画・執筆を行いました。
※記事の執筆には細心の注意を払っておりますが、誤植等がある場合がございます。なお、執筆時から税法の改正等がある場合がございますので、最新の税法については顧問税理士等にご確認ください。

低価格で質の高いサービスを月額1万円から

近畿エリアで税理士をお探しならお任せください!

弊社は、”低価格で質の高いサービス”をモットーに700件の顧客先に対して、平均35%の削減実績がございます。

  • ・会社にお金を残す"節税対策"
  • ・銀行融資や与信に有利な"決算書の作成"
  • ・補助金・助成金を活かした無駄のない"会社設立"
  • ・追徴課税の回避や心理的負担を減らす"税務調査対策"

など、私たちなら可能です。

お客様とのコミュニケーションを重視しながら、税務に精通した専門スタッフが誠心誠意サポートさせていただきます。

まずは、電話またはメールフォームでの無料相談をお待ちしております。

※無料相談は顧問契約を前提としておりますので、単なるご質問や一般的な質問に関しては受けかねますので予めご了承ください。

>節税に強い税理士事務所「芦屋会計事務所」の顧問料金表はこちら

初年度決算料0円!税理士の変更は難しくありません!

このような不満はありませんか?

  • ・サービスの割に料金が高すぎる。
  • ・節税の仕方を教えてくれない、アドバイスがない。
  • ・雰囲気・年齢が合わない、話しづらい。
  • ・質問・相談に対する回答が遅い。
  • ・税務調査の対応に不満・不安を感じる。

私たち芦屋会計事務所はこのような不満を解消致します!

当然、当然、税理士の変更に不安はつきものです。

このような不安やリスクを解消し、弊所サービスをよく知って頂くきっかけとして、初年度決算料0円としました。

現在の税理士事務所と比較してみて下さい。

顧問税理士を変更したい方はこちら

 

関連記事

  1. 新型コロナウイルスで収入減少!納税猶予制度を活用しよう【手続き方…
  2. メルカリは税金がかからない?年間20万円以上の利益なら確定申告の…
  3. 消費税10%増税後「住宅ローン控除(減税)」が13年に延長
  4. 【税金】PayPayのポイント還元は課税される?確定申告が必要に…
  5. 【消費税】コンビニのイートインは軽減税率の対象?外食とテイクアウ…
  6. 雑損控除とは?計算方法や繰越期間、必要書類など
  7. 個人年金保険における一時所得と雑所得の違い(比較)
  8. 【消費税】サプリメントや健康食品って軽減税率の対象?

所長のごあいさつ

こんにちは、芦屋会計事務所 代表税理士の椎名哲士です。

このホームページは中小企業の経営者の方々やこれから起業しようとする方を支援させていただくために作りました。常に新しい情報を追加する予定です。

このサイトで、あなた様が経営についてのヒントを少しでも見つけていただけたら、私達の目的は達成します。

所長のごあいさつ >

運営事務所

顧問料1万円からの会計事務所
大阪、京都、神戸で税理士事務所を探しているなら節税対策に強い「芦屋会計事務所」にお任せください。

事務所案内 >

スタッフ紹介 >

お問い合わせ >

おすすめ記事

PAGE TOP