小規模企業共済

小規模企業共済の共済金(解約手当金)の分割受取を解説!回数や税金など

個人事業主やフリーランス、小さな会社のための退職金制度である”小規模企業共済”

小規模企業共済を活用することで、掛金の全額(最大で年間84万円)を所得控除できるだけでなく、掛金以上のお金を受け取ることも可能です。

共済金の受け取り方法は、

  • 一括
  • 分割
  • 一括と分割の併用

の3種類があり、それぞれ税金の取り扱いが変わってきます。

この記事では、小規模企業共済の共済金の受け取り方法の一つである”分割受取”に的を絞って詳しく解説していきます。

小規模企業共済は分割受取が選択できる

小規模企業共済の共済金(解約手当金)を受け取る際は、共済金を複数回に分けて受け取る”分割受取”も選択可能です。

なお、共済金の分割受取ができるのは「共済金A」または「共済金B」となります。

個人事業主 法人の役員
共済金A ・個人事業を廃止
・個人事業主の死亡
・法人が解散
共済金B ・老齢給付(65歳以上で180ヶ月以上掛金を払い込んだ方) ・老齢給付(65歳以上で180ヶ月以上掛金を払い込んだ方)
・病気、怪我で役員を退任
・65歳以上で役員を退任
・契約者の死亡
準共済金 ・個人事業の法人成りにより加入資格がなくなったので解約をした ・法人の解散、病気、怪我以外で役員を退任
・65歳未満で役員を退任

その他にも、

  • 60歳以上であること
  • 共済金の額が300万円以上であること

の条件を満たさなければなりません。

※未返済の貸付金または未納掛金等がある場合、共済金の額からこれらを控除した後の額が300万円以上である必要があります。

受取時期

共済金の受取時期は、年6回(毎年1月、3月、5月、7月、9月、11 月)となります。

受取期間

共済金の受取期間は、10年または15年から選択できます。

1回あたりの受取金額

共済金の1回あたりの受取金額は、共済金の額にに分割支給率を乗じて得た額となります。

受取期間 分割支給率
10年 0.0175 + 経済産業大臣の定める率
15年 0.0120 + 経済産業大臣の定める率

※共済金の受取時に定められた分割支給率は、受取期間中は変動しません。

小規模企業共済の分割受取の税金の取り扱い

小規模企業共済の共済金(解約手当金)を分割受取した場合、公的年金等の雑所得扱いとなります。

なお、受け取り方法ごとの税金の取り扱いは、次のとおりです。

受取方法 税法上の扱い
共済金または準共済金を一括で受け取る場合 退職所得扱い
共済金を分割で受け取る場合 公的年金等の雑所得扱い
共済金を一括・分割併用で受け取る場合 (一括分)退職所得扱い
(分割分)公的年金等の雑所得扱い
遺族が共済金を受け取る場合(死亡退職金) (相続税法上)みなし相続財産
65歳以上の方が任意解約をするまたは65歳以上の共同経営者が任意退任をする場合 退職所得扱い
65歳未満の方が任意解約をするまたは65歳未満の共同経営者が任意退任をする場合 一時所得扱い
12か月以上の掛金の未払いによる解約(機構解約)で解約手当金を受け取る場合 一時所得扱い

公的年金等の雑所得扱い

公的年金等の雑所得扱いになった場合、共済金を受け取った年ごとに課税されます。

このとき、

  • 国民年金
  • 厚生年金
  • 企業年金

などの公的年金等を合算した金額に応じて、公的年金等控除額を差し引いて所得金額を計算します。

なお、公的年金等に係る雑所得の金額は、国税庁が公表している速算表を用いて計算できます。

公的年金等に係る雑所得の金額 = (a) × (b) − (c)

公的年金等に係る雑所得の速算表(平成17年分から令和元年分まで)
年金を受け取る人の年齢 (a)公的年金等の収入金額の合計額 (b)割合 (c)控除額
65歳未満 (公的年金等の収入金額の合計額が700,000円までの場合は所得金額はゼロとなります。)
700,001円から1,299,999円まで 100% 700,000円
1,300,000円から4,099,999円まで 75% 375,000円
4,100,000円から7,699,999円まで 85% 785,000円
7,700,000円以上 95% 1,555,000円
65歳以上 (公的年金等の収入金額の合計額が1,200,000円までの場合は、所得金額はゼロとなります。)
1,200,001円から3,299,999円まで 100% 1,200,000円
3,300,000円から4,099,999円まで 75% 375,000円
4,100,000円から7,699,999円まで 85% 785,000円
7,700,000円以上 95% 1,555,000円

例えば、64歳で国民年金を年60万円、小規模企業共済を年140万円受け取る場合、公的年金等に係る雑所得の金額は次のように計算できます。

公的年金等 = 60万円 + 140万円 = 200万円

速算表の65歳未満「1,300,000円から4,099,999円まで」に該当するので数字を当てはめてみます。

公的年金等に係る雑所得の金額 = 200万円 × 75% − 37万5,000円 = 112万5,000円

小規模企業共済の共済金を繰り上げ受取できるケース

小規模企業共済の共済金(解約手当金)を分割受取にした場合は、原則として途中で分割受取の中断はできません。

ただ、状況によっては途中で繰り上げて残りの共済金を一括で受け取ることも可能です。

条件としては、

  • 共済金を受給している者が死亡した → 相続人が受け取る
  • 重度障害その他特別の事情が生じた → 本人が受け取る

となります。

なお、共済金を繰り上げて受け取る額は、その時点の価額に割り戻した額となります。

最後に

小規模企業共済の共済金(解約手当金)は、一括受取だけでなく”分割受取”を選択することも可能です。

分割受取にすることで一定額が加算されて一括と比べて受取総額が大きくなるメリットがあります。

ただし、

  • 一括受取
  • 分割受取

で税金の取り扱いが変わり、その結果、手取り額に大きな差が出ることもあります。

特に小規模企業共済を一括受取にした場合は、退職金として扱われるので勤続年数によっては1,000万円以上の控除を受けることが可能です。

この辺りは、状況によって変わってくるので、どちらがお得になるのかシミュレーションすることをオススメします。

その場合は、税務の専門家である私たちにご相談いただければと思います。

>>税理士へのお問い合わせはこちら

※本記事は、芦屋会計事務所 編集部によって企画・執筆を行いました。
※記事の執筆には細心の注意を払っておりますが、誤植等がある場合がございます。なお、執筆時から税法の改正等がある場合がございますので、最新の税法については顧問税理士等にご確認ください。

低価格で質の高いサービスを月額1万円から

近畿エリアで税理士をお探しならお任せください!

弊社は、”低価格で質の高いサービス”をモットーに700件の顧客先に対して、平均35%の削減実績がございます。

  • ・会社にお金を残す"節税対策"
  • ・銀行融資や与信に有利な"決算書の作成"
  • ・補助金・助成金を活かした無駄のない"会社設立"
  • ・追徴課税の回避や心理的負担を減らす"税務調査対策"

など、私たちなら可能です。

お客様とのコミュニケーションを重視しながら、税務に精通した専門スタッフが誠心誠意サポートさせていただきます。

まずは、電話またはメールフォームでの無料相談をお待ちしております。

※無料相談は顧問契約を前提としておりますので、単なるご質問や一般的な質問に関しては受けかねますので予めご了承ください。

>節税に強い税理士事務所「芦屋会計事務所」の顧問料金表はこちら

初年度決算料0円!税理士の変更は難しくありません!

このような不満はありませんか?

  • ・サービスの割に料金が高すぎる。
  • ・節税の仕方を教えてくれない、アドバイスがない。
  • ・雰囲気・年齢が合わない、話しづらい。
  • ・質問・相談に対する回答が遅い。
  • ・税務調査の対応に不満・不安を感じる。

私たち芦屋会計事務所はこのような不満を解消致します!

当然、当然、税理士の変更に不安はつきものです。

このような不安やリスクを解消し、弊所サービスをよく知って頂くきっかけとして、初年度決算料0円としました。

現在の税理士事務所と比較してみて下さい。

顧問税理士を変更したい方はこちら

 

関連記事

  1. 小規模企業共済の掛金を減額するデメリット
  2. 小規模企業共済は20年未満の任意解約(解約手当金)で元本割れする…
  3. 小規模企業共済は法人成りで解約すべき?そのまま?
  4. 小規模企業共済の貸付制度とは?利率・限度額・返済方法・借り換えな…
  5. 【保存版】小規模企業共済で節税対策!年間84万円を所得控除できる…
  6. 【退職金】小規模企業共済の退職所得控除額の計算方法を解説
  7. 小規模企業共済の共同経営者(事業専従者)の要件とは?配偶者も加入…
  8. 小規模企業共済の老齢給付とは?条件や受取方法(一括・分割)まとめ…

所長のごあいさつ

こんにちは、芦屋会計事務所 代表税理士の椎名哲士です。

このホームページは中小企業の経営者の方々やこれから起業しようとする方を支援させていただくために作りました。常に新しい情報を追加する予定です。

このサイトで、あなた様が経営についてのヒントを少しでも見つけていただけたら、私達の目的は達成します。

所長のごあいさつ >

運営事務所

顧問料1万円からの会計事務所
大阪、京都、神戸で税理士事務所を探しているなら節税対策に強い「芦屋会計事務所」にお任せください。

事務所案内 >

スタッフ紹介 >

お問い合わせ >

PAGE TOP