小規模企業共済

小規模企業共済は法人成りで解約すべき?そのまま?

個人事業主やフリーランス、小さな会社のための退職金制度である”小規模企業共済”

掛金の全額(最大で年間84万円)を所得控除できるだけでなく、掛金以上のお金を受け取ることもできるお得な制度です。

さて、小規模企業共済を個人事業主時代に契約をしたが、順調に事業が拡大してついに”法人成り(法人化)”することになりました。

このとき、今まで契約してた小規模企業共済は解約すべきでしょうか?そのままにすべきでしょうか?解説してきます。

芦屋会計
小規模企業共済を契約中に法人成りした場合は、3つの選択ができます。

それぞれの選択によって共済金(解約手当金)の受取額が変わってくるので確認しておきましょう。

小規模企業共済

小規模企業共済の契約中に個人事業主から法人成りした場合は、次の3つの選択ができます。

  1. 小規模企業共済を引き継ぐ【継続】
  2. 小規模企業共済の加入資格がなくなったので解約する【準共済金】
  3. 小規模企業共済の加入資格があるけど解約する【解約手当金】

1、小規模企業共済を引き継ぐ【継続】

小規模企業共済は、法人の加入資格を満たすことで法人成りしても引き継ぐことが可能です。

法人の加入資格は、次のとおりです。

法人の加入資格
業種 常時使用する従業員数 対象者
建設業、製造業、運輸業、サービス業(宿泊業・娯楽業に限る)、不動産業、農業など 20人以下 会社等の役員
商業(卸売業・小売業)、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く) 5人以下 会社等の役員
農事組合法人 20人以下 役員
弁護士法人、税理士法人等の士業法人 5人以下 社員

※会社等の役員とは、株式会社・有限会社の取締役または監査役、合名会社・合資会社・合同会社の方を指します。

芦屋会計
小規模企業共済を継続した場合は、

  • 掛金の金額
  • 掛金の納付月数

をそのまま引き継ぐことができます。

2、小規模企業共済の加入資格がなくなったので解約する【準共済金】

個人事業主から法人成りした結果、法人の加入資格から外れてしまった。

そんなやむを得ない事情で解約する場合は、準共済金として扱われることになります。

準共済金とは、解約の理由の1つです。

個人事業主 法人の役員
共済金A ・個人事業を廃止
・個人事業主の死亡
・法人が解散
共済金B ・老齢給付(65歳以上で180ヶ月以上掛金を払い込んだ方) ・老齢給付(65歳以上で180ヶ月以上掛金を払い込んだ方)
・病気、怪我で役員を退任
・65歳以上で役員を退任
・契約者の死亡
準共済金 ・個人事業の法人成りにより加入資格がなくなったので解約をした ・法人の解散、病気、怪我以外で役員を退任
・65歳未満で役員を退任
解約手当金 ・任意解約(自己都合での解約)
・機構解約(掛金を12か月以上滞納した場合)
・個人事業を法人成りした結果、加入資格はなくならなかったが、解約をした場合
・任意解約(自己都合での解約)
・機構解約(掛金を12か月以上滞納した場合)

受給額は「共済金A」「共済金B」と比べれば劣りますが、掛金の納付月数が12ヶ月以上であれば返戻率は100%以上になります。

共済金の種類ごとの受給額
掛金の納付月数 共済金A 共済金B 準共済金
5年
(掛金合計額60万円)
62万1,400円
(+2万1,400円)
61万4,600円
(+1万4,600円)
60万円
(+0円)
10年
(掛金合計額120万円)
129万600円
(+9万600円)
126万800円
(+6万800円)
120万円
(+0円)
15年
(掛金合計額180万円)
201万1,100円
(+21万1,100円)
194万400円
(+14万400円)
180万円
(+0円)
20年
(掛金合計額240万円)
278万6,400円
(+38万6,400円)
265万8,800円
(+25万8,800円)
241万9,500円
(+1万9,500円)
芦屋会計
小規模企業共済の節税効果を考えれば、準共済金でも十分に元は取れるでしょう。

3、小規模企業共済の加入資格があるけど解約する【解約手当金】

個人事業主から法人成りしても「法人の加入資格」は満たしているが、任意解約(自己都合で解約)することにした。

そんな場合は、解約手当金として扱われることになります。

解約手当金は、納付期間が20年(240ヶ月)未満の場合に元本割れしてしまうので注意が必要です。

掛金の納付月数 支給割合(返戻率)
12ヶ月未満 0%(掛け捨て)
12ヶ月以上 84ヶ月未満 80.00%
84ヶ月以上 90ヶ月未満 80.50%
90ヶ月以上 96ヶ月未満 81.25%
以下6ヶ月ごとに0.75%ずつ増加
240ヶ月以上 246ヶ月未満 100.00%
246ヶ月以上 252ヶ月未満 100.25%
252ヶ月以上 258ヶ月未満 100.50%
以下6ヶ月ごとに0.25%ずつ増加
468ヶ月以上 474ヶ月未満 109.50%
474ヶ月以上 480ヶ月未満 109.75%
480ヶ月以上

※480ヶ月以降は、110%に480ヶ月を超える6ヶ月ごとに0.25%ずつ加えた支給割合となります。(ただし120%を上限とします。)

芦屋会計
例えば、小規模企業共済を掛金合計額100万円で3年目で任意解約した場合は、解約手当金は80万円(支給割合80%)となります。

最後に

小規模企業共済の契約中に個人事業主から法人成りした場合は、

  1. 小規模企業共済を引き継ぐ【継続】
  2. 小規模企業共済の加入資格がなくなったので解約する【準共済金】
  3. 小規模企業共済の加入資格があるけど解約する【解約手当金】

の3つの選択ができます。

(1)(2)の選択については、それほど問題にはなりません。

しかし、(3)小規模企業共済の加入資格があるけど解約する【解約手当金】を選択した場合は、元本割れする可能性が高いので注意が必要となります。

共済や生命保険を活用することで100万円単位で節税対策をすることもできますが、当記事で解説したとおり注意点があることも事実です。

間違った方法をとってしまうと、節税対策のために手間を掛けたのに余計なコストを支払うことにもなります。

会社にお金を残す節税対策を実践するのであれば、税務の専門家である私たちにお気軽にご相談ください。

>>税理士へのお問い合わせはこちら

※本記事は、芦屋会計事務所 編集部によって企画・執筆を行いました。
※記事の執筆には細心の注意を払っておりますが、誤植等がある場合がございます。なお、執筆時から税法の改正等がある場合がございますので、最新の税法については顧問税理士等にご確認ください。

低価格で質の高いサービスを月額1万円から

近畿エリアで税理士をお探しならお任せください!

弊社は、”低価格で質の高いサービス”をモットーに700件の顧客先に対して、平均35%の削減実績がございます。

  • ・会社にお金を残す"節税対策"
  • ・銀行融資や与信に有利な"決算書の作成"
  • ・補助金・助成金を活かした無駄のない"会社設立"
  • ・追徴課税の回避や心理的負担を減らす"税務調査対策"

など、私たちなら可能です。

お客様とのコミュニケーションを重視しながら、税務に精通した専門スタッフが誠心誠意サポートさせていただきます。

まずは、電話またはメールフォームでの無料相談をお待ちしております。

※無料相談は顧問契約を前提としておりますので、単なるご質問や一般的な質問に関しては受けかねますので予めご了承ください。

>節税に強い税理士事務所「芦屋会計事務所」の顧問料金表はこちら

初年度決算料0円!税理士の変更は難しくありません!

このような不満はありませんか?

  • ・サービスの割に料金が高すぎる。
  • ・節税の仕方を教えてくれない、アドバイスがない。
  • ・雰囲気・年齢が合わない、話しづらい。
  • ・質問・相談に対する回答が遅い。
  • ・税務調査の対応に不満・不安を感じる。

私たち芦屋会計事務所はこのような不満を解消致します!

当然、当然、税理士の変更に不安はつきものです。

このような不安やリスクを解消し、弊所サービスをよく知って頂くきっかけとして、初年度決算料0円としました。

現在の税理士事務所と比較してみて下さい。

顧問税理士を変更したい方はこちら

 

関連記事

  1. 小規模企業共済の老齢給付とは?条件や受取方法(一括・分割)まとめ…
  2. 小規模企業共済は20年未満の任意解約(解約手当金)で元本割れする…
  3. 小規模企業共済の共済金(解約手当金)の分割受取を解説!回数や税金…
  4. 小規模企業共済の貸付制度とは?利率・限度額・返済方法・借り換えな…
  5. 小規模企業共済の共同経営者(事業専従者)の要件とは?配偶者も加入…
  6. 【保存版】小規模企業共済で節税対策!年間84万円を所得控除できる…
  7. 小規模企業共済の掛金を減額するデメリット
  8. 【退職金】小規模企業共済の退職所得控除額の計算方法を解説

所長のごあいさつ

こんにちは、芦屋会計事務所 代表税理士の椎名哲士です。

このホームページは中小企業の経営者の方々やこれから起業しようとする方を支援させていただくために作りました。常に新しい情報を追加する予定です。

このサイトで、あなた様が経営についてのヒントを少しでも見つけていただけたら、私達の目的は達成します。

所長のごあいさつ >

運営事務所

顧問料1万円からの会計事務所
大阪、京都、神戸で税理士事務所を探しているなら節税対策に強い「芦屋会計事務所」にお任せください。

事務所案内 >

スタッフ紹介 >

お問い合わせ >

PAGE TOP