税金の知識

住民税非課税世帯とは?年収の目安・対象者などわかりやすく解説

令和5年、政府では、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まて1世帯あたり3万円の支給を行いました。

しかし、現金給付の対象者としては、

  • 住民税非課税世帯

を条件として掲げており「自分が給付を受けられる対象になるのか?」疑問に思う方も多いでしょう。

そこで今回は、現金給付の条件の基準となっている「住民税非課税世帯」になる年収の目安・対象者についてわかりやすく解説しています。

住民税とは

まずは、私たちにとって身近な「住民税」について簡単におさらいしましょう。

住民税とは、毎年1月1日において日本国内に住所があると課せられる地方税(都道府県民税および市町村民税)を言います。

芦屋会計
住民税は、お住いの地域の教育、福祉、消防・救急、ゴミ処理といった生活に身近な行政サービスを賄うための財源となります。

住民税には「所得割」と「均等割」の2種類がある

住民税は「所得割」と「均等割」の2種類に大きく分けることができます。

住民税の種類
所得割 納税者の所得に応じて課税される税金です。おおよそ課税所得の10%となります。
均等割 納税者の所得の多さにかかわらず、一定額を納める税金です。おおよそ5,000〜6,000円となります。

※お住まいの地域によって税率は異なってきます。

芦屋会計
住民税は「所得割」と「均等割」の合計額です。

  • 住民税 = 所得割 + 均等割

所得割により所得が増えるほど住民税の負担が大きくなる仕組みとなっています。

住民税非課税世帯とは?年収の目安・対象者

住民税非課税世帯とは、住民税の「所得割」と「均等割」が非課税になる世帯です。

住民税非課税世帯になるには、

  1. 生活保護法の規定による生活扶助を受けている方
  2. 障害者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年の合計所得金額が125万円以下(給与所得者の場合、年収204万4,000円未満)である方
  3. 前年の合計所得金額が市区町村で定める額以下である方

のいずれかの条件を満たしている必要があります。

1、生活保護法の規定による生活扶助を受けている方

生活保護制度に基づく「生活保護受給世帯」が該当します。

生活保護制度とは、生活に困窮する方に対して”健康で文化的な最低限度の生活を保障”して、自立を助長することを目的とした制度を言います。

生活保護を受けるための要件としては、厚生労働省ホームページで案内されています。

資産の活用とは
預貯金、生活に利用されていない土地・家屋等があれば売却等し生活費に充ててください。

能力の活用とは
働くことが可能な方は、その能力に応じて働いてください。

あらゆるものの活用とは
年金や手当など他の制度で給付を受けることができる場合は、まずそれらを活用してください。

扶養義務者の扶養とは
親族等から援助を受けることができる場合は、援助を受けてください。

そのうえで、世帯の収入と厚生労働大臣の定める基準で計算される最低生活費を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、保護が適用されます。

出典:厚生労働省

2、障害者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合、年収204万4,000円未満)である方

障害者、未成年者、寡婦または寡夫の場合は、住民税非課税世帯になるための合計所得金額の要件が比較的緩く設定されています。

※寡婦または寡夫とは、夫(妻)と死別または離婚した後、再婚していない人を指します。

芦屋会計
ひとり親、母子家庭、シングルマザーについてもこの条件に該当すれば、所得金額135万円以下で住民税非課税世帯になります。

3、前年の合計所得金額が市区町村で定める額以下である方

一般的な世帯(会社員、非正規社員、アルバイト・パートなど)が該当する可能性があります。

具体的な所得金額の要件については、お住いの市区町村によって若干異なってくるので窓口やホームページで確認しましょう。

大阪市では、住民税非課税世帯の合計所得金額の要件について

  • 同一生計配偶者または扶養親族がいる場合:35万円 × (本人 + 同一生計配偶者+扶養親族)の人数+ 42万円
  • 同一生計配偶者および扶養親族がいない場合:45万円(給与所得者の場合、年収100万円以下である方が該当します。)

と定められています。

住民税非課税世帯の合計所得金額の一覧表
同一生計配偶者および扶養親族の人数 前年の合計所得金額
(給与収入金額)
なし 45万円以下
(100万円以下)
1人 101万円以下
(156万円以下)
2人 136万円以下
(205万9,999円以下)
3人 171万円以下
(255万9,999円以下)
4人 206万円以下
(305万9,999円以下)

※5人以上の場合は、合計所得金額(206万円)または総所得金額等の合計額(217万円)に1人につき35万円を加算した金額以下
※前年の収入が公的年金等のみである場合は、上記の合計所得金額とは異なる要件となります。

芦屋会計
例えば、大阪市にお住まいであれば、

  • 独身:所得45万円以下(給与収入100万円以下)
  • 夫婦:所得101万円以下(給与収入156万円以下)
  • 夫婦 + 子ども1人:所得136万円以下(給与収入205万9,999円以下)
  • 夫婦 + 子ども2人:所得171万円以下(給与収入255万9,999円以下)

であれば、住民税非課税世帯になるということですね。

また、子どもが一人の母子家庭・ひとり親では、

住民税の合計所得金額の計算について

住民税非課税世帯の判定で用いられる”合計所得金額”とは、年間の収入から必要経費(会社員は給与所得控除)を差し引いたものを言います。

給与所得控除は、給与収入に応じて次のように計算します。

給与所得控除の計算方法
給与等の収入金額の合計額 給与所得控除額
162万5,000円以下 55万円
162万5,000円超 180万円以下 収入金額 × 40% – 10万円
180万円超 360万円以下 収入金額 × 30% + 8万円
360万円超 660万円以下 収入金額 × 20% + 44万円
660万円超 850万円以下 収入金額 × 10% + 110万円
850万円超 195万円(上限)
芦屋会計
例えば、年収100万円であれば、給与所得控除55万円を差し引いた合計所得金額が45万円となります。

ご自身の給与収入については、源泉徴収票や給与明細から知ることができるので、上記の計算式に当てはめてチェックしてみましょう。

住民税非課税世帯の優遇措置

住民税非課税世帯になれば、さまざまな優遇措置を受けることが可能です。

※自治体によって扱いが違ったり、独自の優遇措置がある可能性があります。

国民健康保険料の減免措置

住民税非課税世帯は、市区町村に申請することで国民健康保険の減免措置を受けられる可能性があります。

国民健康保険とは、個人事業主・フリーランス、社会保険の加入条件を満たしていないアルバイトやパートなどが加入できる公的な医療保険制度です。

高額医療費の自己負担額の軽減

住民税非課税世帯は、高額医療費を適用した場合の自己負担額が軽減されます。

高額医療費とは、1ヶ月間の医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合、その超えた金額を支給する制度です。

70歳未満の高額医療費の負担上限額
所得区分 1ヶ月の負担の上限額
区分ア
(標準報酬月額が83万円の方)
252,600円 +(医療費 - 842,000円)× 1%
区分イ
(標準報酬月額が53~79万円の方)
167,400円 +(医療費 - 558,000円)× 1%
区分ウ
(標準報酬月額が28~50万円の方)
80,100円 +(医療費 - 267,000円)× 1%
区分エ
(標準報酬月額が26万円以下の方)
57,600円
低所得者
(住民税非課税世帯)
35,400円

参考:厚生労働省ホームページ「高額療養費制度を利用される皆さまへ」

※70歳以上の方は、高額医療費の負担上限額が異なってきます。
※医療費には、入院時の食費負担や差額ベッド代などは含みません。

芦屋会計
住民税非課税世帯になることで1ヶ月の負担の上限額が大幅に低くなることが分かります。

介護保険料の軽減

住民税非課税世帯で65歳以上の場合は、介護保険料が軽減されます。

介護保険料の軽減の割合は、次のとおりです。

出典:厚生労働省ホームページ「所得の低い高齢者の介護保険料軽減のこと」

保育料無償化の対象

住民税非課税世帯は、0~2歳の子どもを預ける場合も保育料無償化の対象になります。

保育園無償化は、2019年10月(令和元年10月以降)から国制度の幼児教育・保育の無償化が開始されました。

無償化の対象については、

  • 3~5歳児クラス:所得制限なし
  • 0~2歳児クラス:住民税非課税世帯のみ

となっています。

NHK受信料の免除

住民税非課税世帯で「身体的障害」「知的障害者」「精神的障害」を持っている方が1人でもいる場合は、NHKの放送受信料が全額免除になります。

給付金などの対象

住民税非課税世帯は、各種給付金の対象となる可能性があります。

過去には、

  • 臨時福祉給付金
  • プレミアム付商品券
  • 新型コロナウイルスの現金給付30万円の支給
  • 電力・ガス・食料品等の価格高騰による1世帯あたり3万円の支給

などが行われました。

最後に

今回は、住民税非課税世帯の年収の目安・対象者や優遇措置について解説しました。

年収の目安・対象者については、同じ都道府県であっても

  • 都市部
  • 地方部

など、地域における生活様式や物価差に応じても異なってきます。

そのため、「非課税世帯化かどうか調べたい」「正確な所得金額の基準を知りたい」といった場合は、お住まいの市区町村の役所窓口や電話、ホームページで確認するのが確実です。

※本記事は、芦屋会計事務所 編集部によって企画・執筆を行いました。
※記事の執筆には細心の注意を払っておりますが、誤植等がある場合がございます。なお、執筆時から税法の改正等がある場合がございますので、最新の税法については顧問税理士等にご確認ください。

低価格で質の高いサービスを月額1万円から

近畿エリアで税理士をお探しならお任せください!

弊社は、”低価格で質の高いサービス”をモットーに700件の顧客先に対して、平均35%の削減実績がございます。

  • ・会社にお金を残す"節税対策"
  • ・銀行融資や与信に有利な"決算書の作成"
  • ・補助金・助成金を活かした無駄のない"会社設立"
  • ・追徴課税の回避や心理的負担を減らす"税務調査対策"

など、私たちなら可能です。

お客様とのコミュニケーションを重視しながら、税務に精通した専門スタッフが誠心誠意サポートさせていただきます。

まずは、電話またはメールフォームでの無料相談をお待ちしております。

※無料相談は顧問契約を前提としておりますので、単なるご質問や一般的な質問に関しては受けかねますので予めご了承ください。

>節税に強い税理士事務所「芦屋会計事務所」の顧問料金表はこちら

初年度決算料0円!税理士の変更は難しくありません!

このような不満はありませんか?

  • ・サービスの割に料金が高すぎる。
  • ・節税の仕方を教えてくれない、アドバイスがない。
  • ・雰囲気・年齢が合わない、話しづらい。
  • ・質問・相談に対する回答が遅い。
  • ・税務調査の対応に不満・不安を感じる。

私たち芦屋会計事務所はこのような不満を解消致します!

当然、当然、税理士の変更に不安はつきものです。

このような不安やリスクを解消し、弊所サービスをよく知って頂くきっかけとして、初年度決算料0円としました。

現在の税理士事務所と比較してみて下さい。

顧問税理士を変更したい方はこちら

 

関連記事

  1. 非常勤役員に定期同額給与を支給【報酬が否認されるケース】
  2. 会社設立初年度の役員報酬はいつから支給すべき?定期同額給与に注意…
  3. 災害減免法とは?雑損控除と違いなどわかりやすく解説
  4. 消費税の小数点以下の端数処理(四捨五入、切り捨て、切り上げ)を解…
  5. 新型コロナウイルスで収入減少!納税猶予制度を活用しよう【手続き方…
  6. 【消費税】お酒・アルコールは軽減税率の対象?ワイン・ノンアルコー…
  7. 【消費税】ネット通販の送料・配送料は軽減税率の対象?
  8. 【新型コロナ】売上減少で固定資産税・都市計画税の全額免除を発表

所長のごあいさつ

こんにちは、芦屋会計事務所 代表税理士の椎名哲士です。

このホームページは中小企業の経営者の方々やこれから起業しようとする方を支援させていただくために作りました。常に新しい情報を追加する予定です。

このサイトで、あなた様が経営についてのヒントを少しでも見つけていただけたら、私達の目的は達成します。

所長のごあいさつ >

運営事務所

顧問料1万円からの会計事務所
大阪、京都、神戸で税理士事務所を探しているなら節税対策に強い「芦屋会計事務所」にお任せください。

事務所案内 >

スタッフ紹介 >

お問い合わせ >

PAGE TOP