消費税

安全協力会費は消費税10%の課税対象?

建設業に携わる方なら耳にすることの多い”安全協力会”

安全協力会とは、土木・建築現場などの工事を安全に行うために協力会社や下請け会社に対して注意喚起を促すために作られる会です。

安全協力会は法律で事細かく定められているわけではなく、会社によっても活動内容はさまざまです。

一般的には、

  • 過去の事故事例の紹介
  • 安全の心構え
  • 安全に関するポスターやチラシなどの配布
  • ヒヤリ・ハット(事故に直結してもおかしくない出来事)の話し合い
  • 優良現場への表彰

など”安全に対する意識を高める”といった活動が中心となっています。

さて、そんな安全協力会ですが、安全大会や懇談会を始めとして労働保険の保険料など、さまざまな費用が発生します。

これらの費用は、通常、安全大会を主催している元請け会社が”協力会社”や”下請け会社”から「定額」や「工事請負金額の○%」といった形で徴収しています。

ここで気になるのが、安全協力会費は消費税10%の課税対象になるのかどうかです。

この記事では、建設業界で目にすることの多い安全協力会費の消費税の扱いについて解説します。

原則、安全協力会費は消費税の課税対象外

先に結論を言っておくと、原則、安全協力会費には消費税が課税されません。

なぜなら、安全協力会費は、役務の提供などの明らかな対価性が判定できないからです。

国税庁のWebサイトでも次のように記載されています。

同業者団体や組合などに支払う会費や組合費などが課税仕入れになるかどうかは、その団体から受ける役務の提供などと支払う会費などとの間に明らかな対価関係があるかどうかによって判定します。

芦屋会計
安全協力会費は、基本的に労災保険料といった保険料の名目で計上されるケースが多くなっています。

保険料は対価関係にあたらないことから一般的には課税対象外(不課税取引)となります。

消費税の課税対象となる可能性もある

ただし、安全協力会費の使いみちによっては、消費税の課税対象となる可能性もあります。

具体的には、

  • 懇親会
  • 研修会
  • 福利厚生

など、対価性が高い名目で会費を徴収されている場合は、消費税の課税仕入となります。

芦屋会計
安全協力会費を保険料として使い切れなかった場合は、懇談会や研修会などに流用されるケースも多いようです。

しかし、その場合であっても元請会社側は、保険料などの名目で計上するケースが多いことから課税対象外として扱われる可能性が高くなります。

最後に

安全協力会費は、建設現場において安全に工事を進めるために元請会社から徴収される費用です。

下請け会社は、売上の数パーセントを相殺して引き落とされることが多く、主に労働保険などの社会保険料に充てられるケースが多くなっています。

原則として消費税の課税対象外として扱われることから、不課税取引として処理しておけば無難です。

なお、安全協力会費の法的根拠としては、建設業法と建設業法施行令の2つがあります。

(下請負人に対する特定建設業者の指導等)
第二十四条の六  発注者から直接建設工事を請け負つた特定建設業者は、当該建設工事の下請負人が、その下請負に係る建設工事の施工に関し、この法律の規定又は建設工事の施工若しくは建設工事に従事する労働者の使用に関する法令の規定で政令で定めるものに違反しないよう、当該下請負人の指導に努めるものとする。

出典:建設業法24条の6

(法第二十四条の六第一項 の法令の規定)
第七条の三  法第二十四条の六第一項 の政令で定める建設工事の施工又は建設工事に従事する労働者の使用に関する法令の規定は、次に掲げるものとする。

出典:建設業法施行令7条の3

※本記事は、芦屋会計事務所 編集部によって企画・執筆を行いました。
※記事の執筆には細心の注意を払っておりますが、誤植等がある場合がございます。なお、執筆時から税法の改正等がある場合がございますので、最新の税法については顧問税理士等にご確認ください。

低価格で質の高いサービスを月額1万円から

近畿エリアで税理士をお探しならお任せください!

弊社は、”低価格で質の高いサービス”をモットーに700件の顧客先に対して、平均35%の削減実績がございます。

  • ・会社にお金を残す"節税対策"
  • ・銀行融資や与信に有利な"決算書の作成"
  • ・補助金・助成金を活かした無駄のない"会社設立"
  • ・追徴課税の回避や心理的負担を減らす"税務調査対策"

など、私たちなら可能です。

お客様とのコミュニケーションを重視しながら、税務に精通した専門スタッフが誠心誠意サポートさせていただきます。

まずは、電話またはメールフォームでの無料相談をお待ちしております。

※無料相談は顧問契約を前提としておりますので、単なるご質問や一般的な質問に関しては受けかねますので予めご了承ください。

>節税に強い税理士事務所「芦屋会計事務所」の顧問料金表はこちら

初年度決算料0円!税理士の変更は難しくありません!

このような不満はありませんか?

  • ・サービスの割に料金が高すぎる。
  • ・節税の仕方を教えてくれない、アドバイスがない。
  • ・雰囲気・年齢が合わない、話しづらい。
  • ・質問・相談に対する回答が遅い。
  • ・税務調査の対応に不満・不安を感じる。

私たち芦屋会計事務所はこのような不満を解消致します!

当然、当然、税理士の変更に不安はつきものです。

このような不安やリスクを解消し、弊所サービスをよく知って頂くきっかけとして、初年度決算料0円としました。

現在の税理士事務所と比較してみて下さい。

顧問税理士を変更したい方はこちら

 

関連記事

  1. 【消費税】課税売上割合とは?95%以上で全額仕入税額控除
  2. 家賃に消費税が課税される条件とは?住宅・店舗・社宅・寮等の扱い
  3. 消費税インボイス制度が始まる!個人事業主・フリーランスの影響は?…
  4. 消費税は個人事業主でも納付義務あり!売上1000万円以下で免除・…
  5. 消費税の「不課税」「非課税」「免税」の違いを分かりやすく解説
  6. 【消費税】軽減税率は遊園地の食べ歩きにも適用される?売店の扱いな…
  7. 【消費税】ライフラインは軽減税率の対象?電気・水道・ガス・電話な…
  8. 郵便切手代は消費税の課税対象?非課税?

所長のごあいさつ

こんにちは、芦屋会計事務所 代表税理士の椎名哲士です。

このホームページは中小企業の経営者の方々やこれから起業しようとする方を支援させていただくために作りました。常に新しい情報を追加する予定です。

このサイトで、あなた様が経営についてのヒントを少しでも見つけていただけたら、私達の目的は達成します。

所長のごあいさつ >

運営事務所

顧問料1万円からの会計事務所
大阪、京都、神戸で税理士事務所を探しているなら節税対策に強い「芦屋会計事務所」にお任せください。

事務所案内 >

スタッフ紹介 >

お問い合わせ >

PAGE TOP