小規模企業共済

小規模企業共済の掛金を減額するデメリット

個人事業主やフリーランス、小さな会社のための退職金制度である”小規模企業共済”

掛金の全額(最大で年間84万円)を所得控除できるだけでなく、掛金以上のお金を受け取ることもできるお得な制度です。

しかしながら、長年、事業を営んでいると経営環境の変化により、小規模企業共済の掛金の支払いが厳しくなることもあるでしょう。

この記事では、小規模企業共済で掛金を減額するデメリットを分かりやすく解説しています。

芦屋会計
小規模企業共済の掛金を減額した場合は、

  • 減額した掛金分は運用されない
  • 減額した掛金分は納付月数にカウントされない

というデメリットがあるので注意しましょう。

小規模企業共済の掛金は減額できる

小規模企業共済の掛金は、最小1,000円まで500円単位で減額することが可能です。

手続きとしては、

  1. 中小機構に「掛金月額変更申込書」送付する
  2. 中小機構から「月額変更手続き完了のお知らせ」を受け取る

という流れです。

送付先・郵送先は「〒105-8453 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル 中小機構 小規模共済契約課」になります。

芦屋会計
2029年9月より小規模企業共済オンライン手続きポータルで掛金の減額の手続きができるようになりました。

当月から減額できる

小規模企業共済の減額は、いつから反映されるのでしょうか?

これは、当月の中旬までに変更手続きを済ませておけば、当月から減額が適用されます。

例えば、4月5日に月2万円 → 月1万円に減額手続きをすれば、4月から減額後の掛金が適用となります。

ただし、実際の支払額(口座引落)に反映されるまでには1ヶ月ほどかかり、支払いの超過分は翌月以降に充当されます。

  • 4月:2万円(掛金は1万円に減額されるが、支払額は減額前の2万円となる)
  • 5月:0万円(4月の支払い超過分が5月の支払額に充当される)
  • 6月:1万円
  • 7月:1万円
  • 8月:1万円
芦屋会計
以前は、掛金を減額するために「委託機関による減額理由の確認」が必要でしたが、平成28年4月1日の法改正により不要となりました。

小規模企業共済の掛金を減額するデメリット

小規模企業共済の掛金を減額するデメリットとしては、

  1. 減額した掛金分は運用されない
  2. 減額した掛金分は納付月数にカウントされない

の2つがあります。

1、減額した掛金分は運用されない

通常、小規模企業共済の掛金は、予定利率1%で運用されることで掛金以上のお金を受け取ることができます。

例えば、掛金として月1万円を10年間にわたって支払ったときをシミュレーションしてみます。

その場合は、掛金合計額120万円に対して129万600円(+9万600円)を受け取ることが可能です。

しかし、掛金を減額した場合は、減額以前に積み立てた掛金の差額は、運用されずに放置されてしまいます。

次は、掛金を4年目に”月5万円 → 月1万円”に減額したときの運用額の推移です。

1〜3年目は毎年60万円の掛金を納付するため、3年目は合計180万円が予定利率1%で運用されることになります。

しかし、4年目に経営悪化等を理由として掛金を月5万円 → 月1万円に減額。

この時点で1年目から払い続けていた掛金の差額である「月4万円(=5万円 – 1万円)」は運用されずに放置されることになります。

上記の例では、

  • 月4万円 × 3年間 = 144万円

の運用がストップすることになります。

芦屋会計
運用されずに金利0%で放置される144万円は、小規模企業共済を解約をするまで引き出すことはできません。

また、自己都合で解約するときは、支給割合(返戻率)が低く、元本割れを起こす可能性もあるので注意したいところです。

2、減額した掛金分は納付月数にカウントされない

小規模企業共済は、事業の廃止や65歳以上の定年退職といった理由であれば、納付月数に関係なく掛金以上のお金を受け取ることができます。

しかし、自己都合で解約した場合は、掛金の納付月数に応じて、

  • 12ヶ月未満:0%
  • 12ヶ月以上 84ヶ月未満:80%
  • 240ヶ月以上 246ヶ月未満:100%
  • 480ヶ月以上 486ヶ月未満:110%

といったように支給割合(返戻率)が大きく変わってきます。

ここで注意をしてほしいことが、掛金を減額した場合、減額した掛金分が納付月数にカウントされないという点です。

次は、掛金を84ヶ月目に”月5万円 → 月1万円”に減額したときにカウントされる納付月数です。

1ヶ月目から83ヶ月目まで月5万円の掛金を納付した。

しかし、84ヶ月目に経営悪化等を理由として掛金を月5万円 → 月1万円に減額。

この時点で1ヶ月目から払い続けていた掛金の差額である「月4万円(=5万円 – 1万円)」は、納付月数としてカウントされなくなります。

芦屋会計
上記の状態で246ヶ月目に任意解約をしてしまうと、

  • 掛金1万円の部分(246万円)は支給割合100%
  • 掛金4万円の部分(332万円)は支給割合80%

となります。

結果、掛金の納付期間が246ヶ月であっても元本割れを起こしてしまいます。

掛金を減額後に増額で元に戻せば納付期間は通算される

やむを得ない事情で掛金を減額しても、その後に増額すれば”増額した部分”は期間が通算されます。

次は、

  • 掛金を4年目に”月5万円 → 月1万円”に減額
  • 掛金を6年目に”月1万円 → 月5万円”に増額

したときの掛金の推移を示した表です。

このとき、掛金の5万円分の納付期間は、

  • 1〜3年目の3年間
  • 6〜10年目の5年間

の合計8年間となります。

芦屋会計
小規模企業共済を自己都合で解約する可能性があるなら、掛金の元本割れを防ぐために頃合いをみて増額をしたほうが良いでしょう。

掛金を減額しても元本割れしないケース

小規模企業共済の掛金の減額により”元本割れ”する可能性が高いのは、任意解約(自己都合で解約)したケースです。

次の3つの解約方法であれば、元本割れすることはありません。

  • 共済金A(6ヶ月以上の掛金を納付)
  • 共済金B(6ヶ月以上の掛金を納付)
  • 準共済金(12ヶ月以上の掛金を納付)
個人事業主 法人の役員
共済金A ・個人事業を廃止
・個人事業主の死亡
・法人が解散
共済金B ・老齢給付(65歳以上で180ヶ月以上掛金を払い込んだ方) ・老齢給付(65歳以上で180ヶ月以上掛金を払い込んだ方)
・病気、怪我で役員を退任
・65歳以上で役員を退任
・契約者の死亡
準共済金 ・個人事業の法人成りにより加入資格がなくなったので解約をした ・法人の解散、病気、怪我以外で役員を退任
・65歳未満で役員を退任
芦屋会計
上記の解約方法は元本割れしないだけでなく、共済金A・Bにおいては納付月数が短期間であっても掛金以上のお金を受け取ることができます。

最後に

小規模企業共済の掛金を減額すると

  1. 減額した掛金分は運用されない
  2. 減額した掛金分は納付月数にカウントされない

というデメリットが生じます。

そのため、小規模企業共済を契約するときは掛金を慎重に設定しなければなりません。

なお、共済の掛金を業績に合わせて柔軟に変更したい場合は、倒産防止共済がおすすめ。

納付月数が40ヶ月以上で返戻率が100%となり、節税対策としても活用できます。

倒産防止共済の節税効果は?年間240万円を全額損金できる

共済や生命保険を活用することで100万円単位で節税対策をすることもできますが、当記事で解説したとおり注意点があることも事実です。

間違った方法をとってしまうと、節税対策のために手間を掛けたのに余計なコストを支払うことにもなります。

会社にお金を残す節税対策を実践するのであれば、税務の専門家である私たちにお気軽にご相談ください。

>>税理士へのお問い合わせはこちら

※本記事は、芦屋会計事務所 編集部によって企画・執筆を行いました。
※記事の執筆には細心の注意を払っておりますが、誤植等がある場合がございます。なお、執筆時から税法の改正等がある場合がございますので、最新の税法については顧問税理士等にご確認ください。

低価格で質の高いサービスを月額1万円から

近畿エリアで税理士をお探しならお任せください!

弊社は、”低価格で質の高いサービス”をモットーに700件の顧客先に対して、平均35%の削減実績がございます。

  • ・会社にお金を残す"節税対策"
  • ・銀行融資や与信に有利な"決算書の作成"
  • ・補助金・助成金を活かした無駄のない"会社設立"
  • ・追徴課税の回避や心理的負担を減らす"税務調査対策"

など、私たちなら可能です。

お客様とのコミュニケーションを重視しながら、税務に精通した専門スタッフが誠心誠意サポートさせていただきます。

まずは、電話またはメールフォームでの無料相談をお待ちしております。

※無料相談は顧問契約を前提としておりますので、単なるご質問や一般的な質問に関しては受けかねますので予めご了承ください。

>節税に強い税理士事務所「芦屋会計事務所」の顧問料金表はこちら

初年度決算料0円!税理士の変更は難しくありません!

このような不満はありませんか?

  • ・サービスの割に料金が高すぎる。
  • ・節税の仕方を教えてくれない、アドバイスがない。
  • ・雰囲気・年齢が合わない、話しづらい。
  • ・質問・相談に対する回答が遅い。
  • ・税務調査の対応に不満・不安を感じる。

私たち芦屋会計事務所はこのような不満を解消致します!

当然、当然、税理士の変更に不安はつきものです。

このような不安やリスクを解消し、弊所サービスをよく知って頂くきっかけとして、初年度決算料0円としました。

現在の税理士事務所と比較してみて下さい。

顧問税理士を変更したい方はこちら

 

関連記事

  1. 小規模企業共済の貸付制度とは?利率・限度額・返済方法・借り換えな…
  2. 【保存版】小規模企業共済で節税対策!年間84万円を所得控除できる…
  3. 【退職金】小規模企業共済の退職所得控除額の計算方法を解説
  4. 小規模企業共済の老齢給付とは?条件や受取方法(一括・分割)まとめ…
  5. 小規模企業共済の共済金(解約手当金)の分割受取を解説!回数や税金…
  6. 小規模企業共済の共同経営者(事業専従者)の要件とは?配偶者も加入…
  7. 小規模企業共済は法人成りで解約すべき?そのまま?
  8. 小規模企業共済は20年未満の任意解約(解約手当金)で元本割れする…

所長のごあいさつ

こんにちは、芦屋会計事務所 代表税理士の椎名哲士です。

このホームページは中小企業の経営者の方々やこれから起業しようとする方を支援させていただくために作りました。常に新しい情報を追加する予定です。

このサイトで、あなた様が経営についてのヒントを少しでも見つけていただけたら、私達の目的は達成します。

所長のごあいさつ >

運営事務所

顧問料1万円からの会計事務所
大阪、京都、神戸で税理士事務所を探しているなら節税対策に強い「芦屋会計事務所」にお任せください。

事務所案内 >

スタッフ紹介 >

お問い合わせ >

PAGE TOP