税金の知識

【2025年】基礎控除額が年収の壁見直しで最大95万円に引き上げ

2025年(令和7年分)12月1日から所得税の基礎控除額が最大95万円に引き上げられます。

これは、いわゆる”年収の壁”と呼ばれる問題への対策の一環として実施されるものです。

これまで所得税がかかるラインは、”年収103万円”が目安とされてきました。

今回の改正により基礎控除額が最大95万円に引き上げられることで実質的な非課税ラインも引き上げられ、働く人が年収を気にして労働時間を抑える”働き控え”の軽減が期待されています。

この記事では、2025年(令和7年分)の基礎控除額の最大95万円の引き上げについて詳しく解説していきます。

基礎控除とは

まずは、基礎控除について簡単におさらいしましょう。

基礎控除(きそこうじょ)とは、すべての納税者が共通して受けられる所得控除です。

会社員、パート・アルバイト、公務員、個人事業主・フリーランス、年金受給者など、働き方や雇用形態に関係なく受けられます。

税制改正の内容

2025年(令和7年分)12月1日から適用される基礎控除の改正内容は、次のとおりです。

納税者本人の合計所得金額 控除額
令和6年分
以前
令和7年分
令和8年分
令和9年分
以後
132万円以下 48万円 95万円 95万円
132万円超 336万円以下 88万円 58万円
336万円超 489万円以下 68万円
489万円超 655万円以下 63万円
655万円超2,350万円以下 58万円
2,350万円超2,400万円以下 48万円 48万円
2,400万円超2,450万円以下 32万円 32万円 32万円
2,450万円超2,500万円以下 16万円 16万円 16万円
2,500万円超 0円 0円 0円
芦屋会計
これまでは、年収2400万円以内の基礎控除額は一律48万円でした。

令和7~8年分は、基礎控除額が48万円 → 最大95万円と大幅に拡大しており、一般的なサラリーマンにも減税効果が及ぶ見込みです。

基礎控除額の引き上げで年収の壁が変わる

今回の基礎控除額の引き上げで注目すべきポイントは、年収の壁です。

冒頭でも触れたように年収の壁とは、一定の年収を超えると所得税や住民税が発生し、手取り額が大きく減ってしまう境界ラインのことを指します。

これまでは、

  • 基礎控除額:48万円
  • 給与所得控除額:55万円

の合計103万円以下の年収であれば消費税がかからない仕組みとなっていました。

年収の壁が160万円に

今回の税制改正により基礎控除額は、最大95万円に引き上げられました。

また、同時に給与所得控除についても最低額が55万円 → 65万円に引き上げられています。

これにより基礎控除額と給与所得控除額の合計は160万円となり、年収160万円以下であれば所得税がかからなくなりました。

これまで「103万円を超えると損」とされてきたため、仕事量をセーブするパートやアルバイトの方は多かったでしょう。

今回の改正で働いた分だけ収入を増やせる環境が整い、特に共働き世帯や子育て中の主婦(主夫)にとっては、就労調整の負担が軽くなることが期待されています。

芦屋会計
配偶者特別控除についても満額受けられる上限が年収150万円 → 年収160万円に引き上げられました。

ただし、社会保険料における年収の壁は、別途存在するので注意が必要です。

まとめ

今回の税制改正により2025年(令和7年)から基礎控除額が48万円から最大95万円へと大幅に引き上げられます。

これにより所得税がかからない”年収の壁”も103万円から160万円へと拡大。

これまで「103万円を超えると損」と言われていた働き方の制約が緩和され、より柔軟に働ける環境が整います。

一方で社会保険の加入基準(106万円・130万円の壁)は別の仕組みのため、税金面だけでなくトータルで手取りや保険料の影響を確認することも大切です。

今回の見直しは、多様な働き方を支援し、特にパート・アルバイトや共働き世帯の負担を軽減する大きな一歩といえるでしょう。

※本記事は、芦屋会計事務所 編集部によって企画・執筆を行いました。
※記事の執筆には細心の注意を払っておりますが、誤植等がある場合がございます。なお、執筆時から税法の改正等がある場合がございますので、最新の税法については顧問税理士等にご確認ください。

低価格で質の高いサービスを月額1万円から

近畿エリアで税理士をお探しならお任せください!

弊社は、”低価格で質の高いサービス”をモットーに700件の顧客先に対して、平均35%の削減実績がございます。

  • ・会社にお金を残す"節税対策"
  • ・銀行融資や与信に有利な"決算書の作成"
  • ・補助金・助成金を活かした無駄のない"会社設立"
  • ・追徴課税の回避や心理的負担を減らす"税務調査対策"

など、私たちなら可能です。

お客様とのコミュニケーションを重視しながら、税務に精通した専門スタッフが誠心誠意サポートさせていただきます。

まずは、電話またはメールフォームでの無料相談をお待ちしております。

※無料相談は顧問契約を前提としておりますので、単なるご質問や一般的な質問に関しては受けかねますので予めご了承ください。

>節税に強い税理士事務所「芦屋会計事務所」の顧問料金表はこちら

初年度決算料0円!税理士の変更は難しくありません!

このような不満はありませんか?

  • ・サービスの割に料金が高すぎる。
  • ・節税の仕方を教えてくれない、アドバイスがない。
  • ・雰囲気・年齢が合わない、話しづらい。
  • ・質問・相談に対する回答が遅い。
  • ・税務調査の対応に不満・不安を感じる。

私たち芦屋会計事務所はこのような不満を解消致します!

当然、当然、税理士の変更に不安はつきものです。

このような不安やリスクを解消し、弊所サービスをよく知って頂くきっかけとして、初年度決算料0円としました。

現在の税理士事務所と比較してみて下さい。

顧問税理士を変更したい方はこちら

 

関連記事

  1. メルカリは税金がかからない?年間20万円以上の利益なら確定申告の…
  2. 仮想通貨(ビットコイン)で利益を得たけど税金は?最高税率55%に…
  3. 出国税とは?一律1000円の徴収方法と免除要件、目的・使い道など…
  4. 【消費税】軽減税率は日用品も対象?洗剤・トイレットペーパー・生理…
  5. 持続化給付金は課税対象!雑収入で税金の支払い義務あり
  6. 【消費税】レジ導入等に軽減税率対策補助金を活用!最大1000万円…
  7. 【消費税】軽減税率で請求書等の書き方が変わる!記載例・サンプルあ…
  8. 青色申告と白色申告の違いは?メリット・デメリットを解説

所長のごあいさつ

こんにちは、芦屋会計事務所 代表税理士の椎名哲士です。

このホームページは中小企業の経営者の方々やこれから起業しようとする方を支援させていただくために作りました。常に新しい情報を追加する予定です。

このサイトで、あなた様が経営についてのヒントを少しでも見つけていただけたら、私達の目的は達成します。

所長のごあいさつ >

運営事務所

顧問料1万円からの会計事務所
大阪、京都、神戸で税理士事務所を探しているなら節税対策に強い「芦屋会計事務所」にお任せください。

事務所案内 >

スタッフ紹介 >

お問い合わせ >

おすすめ記事

PAGE TOP