確定申告・年末調整

セルフメディケーション税制とは?対象医薬品や医療費控除の違いなど

今年は、薬局やドラッグストアで医薬品をよく購入した。

そんなときに活用したいのが、

  • セルフメディケーション税制

です。

ご自身だけでなく、生計を一にする配偶者その他の親族を含めて、1年間の医療費が一定金額を超えると税金の負担を下げることができます。

医療費控除は、ご自身で申請手続きをしなければ適用できない”知らなきゃ損する制度・仕組み”です。

たった少しの手間だけで数万円単位のお金が戻ってくる可能性があります。

この記事では、医療費控除の対象や計算方法などを分かりやすく解説しています。

目次

セルフメディケーション税制とは

セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)とは、その年の1月1日から12月31日までに支払ったスイッチOTC医薬品の購入費が一定の金額を超えたときに受けられる医療費控除の特例です。

ご自身のスイッチOTC医薬品の購入費だけではなく、生計を一にする”配偶者”や”その他の親族”のために支払ったスイッチOTC医薬品の購入費も合算して所得控除の対象とすることができます。

芦屋会計
スイッチOTC医薬品とは、医師によって処方される医療用医薬品から”一般用医薬品”として転用された医薬品を言います。

一般医薬品は、医師の診察がなくても薬局やドラッグストア(ウエルシア薬局、マツモトキヨシ、ココカラファイン、ツルハドラッグ、スギ薬局、コスモス薬局、サンドラッグなど)で気軽に購入できるメリットがあります。

要件

セルフメディケーション税制を適用する場合は、

  1. スイッチOTC医薬品の購入金額が1万2,000円を超えている
  2. 申告者が健康の維持増進および疾病の予防の取り組みを行っている
  3. 医療費控除の適用を受けていない

の要件を全て満たす必要があります。

健康の維持増進および疾病の予防の取り組み

医療費控除と大きく違う点が2つ目の「健康の維持増進および疾病の予防の取り組み」です。

これは、次のいずれか1つを受けている状態を言います。

1.保険者(健康保険組合、市区町村国保等)が実施する健康診査【人間ドック、各種健(検)診等】
2.市区町村が健康増進事業として行う健康診査【生活保護受給者等を対象とする健康診査】
3.予防接種【定期接種、インフルエンザワクチンの予防接種】
4.勤務先で実施する定期健康診断【事業主検診】
5.特定健康診査(いわゆるメタボ検診)、特定保健指導
6.市町村が健康増進事業として実施するがん検診

芦屋会計
セルフメディケーション税制の”申告者”が上記の取り組みを行っていることが要件となります。

計算式

セルフメディケーション税制による医療費控除額は、実際に支払ったスイッチOTC医薬品の購入金額から「保険金などで補てんされた金額」と「1万2,000万円」を差し引いた金額となります。

計算式は、次のとおりです。

セルフメディケーション税制による医療費控除額(最高8万8,000円)= 実際に支払ったスイッチOTC医薬品の購入金額 - 保険金など補てんされる金額 - 1万2,000万円

※購入金額は消費税込みとなります。

芦屋会計
例えば、スイッチOTC医薬品を5万円支払った場合は、3万8,000円(= 5万円 - 1万2,000円)がセルフメディケーション税制による医療費控除額となります。

対象医薬品

セルフメディケーション税制の対象となる”スイッチOTC医薬品”とは、基本的に要指導医薬品や一般用医薬品(第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品)の中でも比較的副作用が少なく、安全性が高いと認められたものを言います。

一部の対象医薬品には、次のマークがパッケージなどに付いています。

主な対象医薬品の具体例としては、

  • サロンパス(エアーサロンパスEX、エアーサロンパスZ、サロンパスEX、サロンパスEX温感)→ 肩こり、腰痛、筋肉痛など
  • ニコレット(ニコレット、ニコレットアイスミント / クールミント / フルーティミント)→ タバコを辞めたいときに使う禁煙補助薬
  • ユンケル(ユンケルB12 / B12アクティブ / B12アクティブα)→ 疲れや風邪を引いた時の栄養ドリンク
  • ロキソニン(ロキソニンS / Sゲル / Sテープ / SテープL / Sパップ / Sプラス / Sプレミアム)→ 頭痛、月経痛(生理痛)、歯痛など
  • バファリン(バファリンEX、バファリンかぜEX錠、バファリンプレミアム、バファリンルナi)→ 頭痛、月経痛(生理痛)、歯痛など
  • ビオフェルミン(ビオフェルミン便秘薬)→ 整腸、軟便、便秘、おなかのハリなど
  • ベンザブロック(ベンザブロックIP / IPプラス / IPプラス錠 / IPプレミアム / IPプレミアム錠 / IP錠、ベンザブロックL / Lプラス / Lプラス錠 / Lプレミアム / Lプレミアム錠 / L錠、ベンザブロックせき止め錠)→ 風邪の諸症状の緩和
  • パブロン(こどもパブロンせき止め液、新パブロンせき止め液、パブロンAG錠、パブロンエースPro錠 / Pro微粒、パブロンL / N / S /SC錠 / Sα錠 / Sα微粒 / Sα<微粒> / Sα<錠> / Sカプセル / SゴールドW錠 / ゴールドW微粒 / Sゴールド錠 / Sゴールド微粒 / Sせき止め / S小児液 / S錠 / エースAX錠 / エースAX微粒 / エース錠 / エース顆粒 / クオリティ錠 / クオリティ微粒 / 点鼻クイック / 点鼻クイックJL / 鼻炎アタック<季節性アレルギー専用> / 鼻炎アタックJL<季節性アレルギー専用> / 鼻炎カプセルZ / メディカルN / メディカルC / メディカルT)→ 風邪や花粉症の諸症状の緩和
  • ペラック(ペラックコールド3)→ 風邪の諸症状の緩和

があります。(2020年12月時点の情報となります。)

その他の対象医薬品の品目については、国税庁公式サイトの『対象品目一覧』に記載されています。

芦屋会計
スイッチOTC医薬品の対象は、基本的には”有効成分”によって定められています。

例えば、イブプロフェンを含んだ風邪薬、インドメタシンを含んだ湿布薬、フッ化ナトリウムを含んだ歯磨き粉などが対象です。

記事執筆時点では、風邪薬、鎮痛剤、胃腸薬、鼻炎用内服薬、口内炎の軟膏、肩痛・腰痛などの貼付薬、水虫薬など多岐にわたり、約1,800品目が指定されています。

ただし、同じ風邪薬であっても品目によって対象かどうかは変わってくるので注意が必要です。

国税庁公式サイトの対象品目一覧を確認するか、店舗の登録販売者か薬剤師に相談すると良いでしょう。

対象外医薬品

セルフメディケーション税制の対象となるスイッチOTC医薬品は、基本的に治療を目的としたものに限られます。

そのため、病気の予防、疲労回復、健康増進などを目的とした医薬品は対象となりません。

一例をあげると

  • 漢方薬、健康食品、サプリメント、ビタミン剤
  • 絆創膏、包帯、ガーゼ、マスク
  • 酔い止め薬
  • 薬用化粧品
  • 育毛剤、発毛剤
  • うがい薬、入れ歯安定剤
  • 虫除けスプレー
  • 妊娠検査薬
  • 生理用品、おむつ

などは、対象外となる可能性が高くなります。

芦屋会計
セルフメディケーション税制の対象は、スイッチOTC医薬品に限られます。

そのため、医療費控除で対象となっている「病院の治療費」「通院費」や医師に処方してもらう「医療用医薬品(処方箋)」などは対象外です。

セルフメディケーション税制と医療費控除の違い

セルフメディケーション税制は、医療費控除の特例です。

そのため、セルフメディケーション税制と医療費控除の併用はできず、どちらかお得な方をご自身で選択する必要があります。

では、それぞれの違いは何でしょうか?見ていきましょう。

医療費控除とセルフメディケーション税制の比較表
医療費控除 セルフメディケーション税制
(医療費控除の特例)
対象者 なし 健康維持増進等に関する取り組み(特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診断、がん検診のいずれか1つ)を行った方
対象費用 医師の診療や治療費、出産費用、処方箋や治療や療養に必要な医薬品の購入費、通院費など スイッチOTC医薬品の購入費
控除対象額 10万円を超えた金額
※総所得金額等が200万円以下の場合は、総所得金額等の5%を超えた金額
1万2,000円を超えた金額
控除対象上限額 200万円 8万8,000円

※生計を一にする”配偶者”や”その他の親族”のために支払った金額を合算できます。

対象者

セルフメディケーション税制を受けるには、健康維持増進等に関する取り組みが条件となっています。

これは、セルフメディケーションが「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」と世界保健機関(WHO)で定義づけられているからです。

自発的な健康管理や疾病予防の取り組みを促進する目的があることから、一定の要件を満たした場合に限って所得控除を受けられる制度となっています。

対象費用

対象費用については、医療費控除が幅広く認められています。

次は、医療費控除の対象となる費用一覧です。

診療・治療 ・医師、歯科医師による診療や治療の費用(海外旅行先で支払った医療費も含む)
・あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師などによる施術・治療の費用
・出産費用(妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用)
・人間ドック・健康診断等の費用(健康診断等の結果、重大な疾病が発見されて治療を行った場合)
・メタボリックシンドロームに係る特定健康診査の費用(定健康診査の結果、高血圧症、脂質異常症または糖尿病と同等の状態であると認められて特定健康指導が行われた場合)
・視力回復レーザー手術(レーシック手術)やオルソケラトロジー治療(角膜矯正療法)の費用
・不正咬合の歯列矯正、歯科矯正、インプラント、セラミック治療(歯列矯正が必要と認められる場合)
・介護福祉士等による喀痰吸引等の費用
・介護保険等制度で提供された一定の施設・居宅サービスの自己負担額
・不妊症の治療費および人工授精の費用
交通費 ・通院費(患者自身が通院するに際して必要な場合は、付添人の交通費も対象)
・医師等の送迎費
医薬品 ・治療や療養に必要な医薬品の購入費
医療用器具 ・医療用器具の購入や賃借のための費用
・義手、義足、松葉づえ、義歯や補聴器等の購入費
その他 ・保健師や看護師、准看護師による療養上の世話にかかる費用
・6か月以上寝たきりの人のおむつ代(その人の治療をしている医師が発行した証明書「おむつ使用証明書」があるもの)
・骨髄移植推進財団に支払う骨髄移植のあっせんに係る患者負担金
・日本臓器移植ネットワークに支払う臓器移植のあっせんに係る患者負担金
芦屋会計
医療費控除では、医師の診療や治療費、処方箋等の医薬品から通院に係る公共交通機関の交通費、入院中の病院で支給される食事代まで医療費控除の対象です。

一方、セルフメディケーション税制では、病院には行かずに薬局やドラッグストアで薬を飲んで自宅療養した場合でも対象費用に含めることができるメリットがあります。

控除対象額

一番お得に制度を活用したい場合は、対象控除額の大きい方を選択しましょう。

例えば、その年の医療費・薬代が12万円、スイッチOTC医薬品の購入費が5万円だった場合、それぞれの対象控除額は次のように算出できます。

  • 医療費控除:2万円(= 12万円 − 10万円)
  • セルフメディケーション税制:3万8,000円(= 5万円 − 1万2,000円)

上記のケースでは、セルフメディケーション税制を選択するほうが税金の負担を抑えられます。

控除対象上限額

ここで注意が必要となってくるのが、控除対象上限額です。

例えば、年間のスイッチOTC医薬品の購入費が12万円だった場合は、10万8,000円(= 12万円− 1万2,000円)と計算できます。

しかし、控除対象上限額が8万8,000円と定められていることから、控除対象額は8万8,000円となります。

芦屋会計
控除対象上限額については、医療費控除は200万円に設定されています。

年間の医療費、薬代、スイッチOTC医薬品の購入費がともに高額になった場合は、医療費控除を選択したほうが税金の負担が減らせる可能性は高くなります。

セルフメディケーション税制の計算シミュレーション

ここからは、実際の数値に当てはめてセルフメディケーション税制の計算シミュレーションをしてみます。

条件は、

  • スイッチOTC医薬品の合計額:5万2,000円
  • 保険金の合計額:0万円

とします。

セルフメディケーション税制の計算式は、次のとおりです。

セルフメディケーション税制による医療費控除額 = 実際に支払ったスイッチOTC医薬品の購入金額 - 保険金など補てんされる金額 - 1万2,000万円 = 5万2,000円 − 0円 − 1万2,000円 = 4万円

どのくらい税金が安くなるの?

では、セルフメディケーション税制を適用することで税金の負担額は、どのくらい変化するのでしょうか?見ていきましょう。

先ほどの例を使って比較してみましょう。

セルフメディケーション税制なし セルフメディケーション税制あり
年収 500万円 500万円
給与所得控除 −144万円 −144万円
基礎控除 −48万円 −48万円
社会保険料控除 −72万円 −72万円
セルフメディケーション税制 0円 −4万円
課税所得 236万円 232万円
所得税 13万8,000円 13万2,000円
住民税 23万6,000円 23万2,000円

※社会保険料控除は14.4%で計算、住民税は10%で計算しています。会社や地域によって違ってきますので目安として考えてください。

医療費控除4万円が適用されることにより

  • 所得税が6,000円
  • 住民税が4,000円

合計1万円の税負担が減る計算になります。

セルフメディケーション税制の申請方法

セルフメディケーション税制の適用要件に当てはまった場合は、セルフメディケーション税制の申請をしましょう。

セルフメディケーション税制は、医療費控除と同様、年末調整で行うことができないため、会社員であっても確定申告を提出しなければなりません。

申請方法は、

  • 手書き
  • 確定申告書等作成コーナー

の2つです。

芦屋会計
確定申告に慣れてない方は、国税庁の特設Webサイトで行える「確定申告書等作成コーナー」の利用がおすすめです。

医療費控除の申請だけであれば、スマートフォンから利用することも可能になっています。

ふるさと納税の「ワンストップ特例」が無効になるので注意

セルフメディケーション税制とふるさと納税の「ワンストップ特例制度」の併用を考えている場合は、注意が必要となります。

ワンストップ特例とは、

  • 自治体に「ワンストップ特例制度の申請書(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)」と「本人確認書類」を郵送するだけ

で”ふるさと納税”の税額控除を受けられる制度です。

ワンストップ特例制度の申請書は、ふるさと納税をポートルサイト(ふるさとチョイス、ふるなび、さとふる、楽天ふるさと納税など)から申し込むときに「申請書の要望」にチェックを入れれば、返礼品と一緒に届けられます。

ただし、ふるさと納税の「ワンストップ特例」は、確定申告をすると無効になってしまいます。

そのため、セルフメディケーション税制を適用する場合は、ふるさと納税の申告も同時に行う必要があるので注意しましょう。

セルフメディケーション税制を「確定申告書等作成コーナー」で申請する方法

ここからは、セルフメディケーション税制を「確定申告書等作成コーナー」で作成する方法を解説します。

確定申告等作成コーナーとは、画面上の支持に従って項目を入力するだけで簡単に確定申告書等が作成できる国税庁運営のサービスです。

まず、国税庁の特設Webサイト『確定申告書等作成コーナー』に移動してから「作成開始 >」をクリックします。

※その年の確定申告書等作成コーナーは、1月上旬に公開されるので注意が必要です。

税務署への提出方法を選択します。

マイナンバーカードとICカードリーダライタがあるなら「e-Taxで提出 マイナンバーカード方式」が便利です。

上記の2点がなくても『確定申告のe-Taxは「ID・パスワード方式」が便利!税務署で申請しよう』を参考にID・パスワードを発行すれば、e-Taxによりオンラインで確定申告書の提出が可能になります。

その他、パソコンで印刷して郵送等により提出する場合は、一番右側の「印刷して提出」を選択しましょう。

なお、スマートフォンから「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書を作成する方法は、次の記事で解説しています。

【2022年】確定申告をスマホで簡単作成!医療費控除やふるさと納税に対応

国税庁により動作を確認した推奨環境や利用規約などを確認してから「利用規約に同意して次へ」をクリックします。

セルフメディケーション税制を受けるために確定申告書を作成する場合は、一番左の「所得税」をクリックします。

会社員で給与収入しか受け取っていないのであれば、一番左の「給与・年金の方(給与・年金専用)」の作成開始をクリックしましょう。

あとは、指示に従って金額などを入力していけば、自動的に「確定申告書」「医療費控除の明細書」が作成されます。

セルフメディケーション税制を「手書き」で申請する方法

パソコンやスマートフォンの操作が苦手な方は、確定申告書を「手書き」で作成できます。

どうしても分からない点があれば、税務署に直接行って説明を受けながら記入することも可能です。

セルフメディケーション税制を「手書き」で申請するための必要書類は、

  1. セルフメディケーション税制の明細書
  2. 確定申告書
  3. 一定の取組を行ったことを明らかにする書類

の3点です。

また、確定申告書を作成するために会社員の場合は、勤務先で発行される「源泉徴収票」も必要となります。

セルフメディケーション税制の明細書の書き方

まずは、国税庁ホームページから『セルフメディケーション税制の明細書』をダウンロードします。

1、申告する方の健康の保持増進及び疾病の予防への取組

一定の取組を行ったことを明らかにする書類を確認して取組内容を「健康診断」「予防接種」「定期診断」「特定健康診断」「がん検診」「その他」から一つ選択します。

発行者名には、書類の発行者の名称を記入しましょう。

2、特定一般用医薬品等購入費の明細

特定一般用医薬品等購入費の明細にスイッチOTC医薬品の詳細を記入します。

領収書・レシートを確認しながら、その年中に自己または生計を一にする配偶者その他の親族のために支払ったスイッチOTC医薬品の購入費を記入してください。

特定一般用医薬品等購入費の明細
(1)薬局などの支払者の名称 スイッチOTC医薬品を購入した薬局などの支払先の名称を記入します。領収書が複数ある場合は、購入先ごとにまとめて記入することも可能です。
(2)医薬品の名称 購入したスイッチOTC医薬品の名称を記入します。複数のスイッチOTC医薬品を購入した場合は、名称を並べて記入してください。
(3)支払った金額 スイッチOTC医薬品の購入金額を記入します。複数のスイッチOTC医薬品を購入した場合は、購入金額の合計を記入してください。
(4)(3)のうち生命保険や社会保険などで補てんされる金額 保険金や給付金などを受け取った場合にその金額を記入します。

控除額の計算

先ほど記入した金額などに基づいて控除額の計算を行います。

控除額の計算の書き方
(A) スイッチOTC医薬品の購入費の合計額を記入します。
(B) 保険金や給付金などの合計額を記入します。
(C) (A)から(B)を差し引いた金額を記入します。
(D) (C)から1万2,000円を差し引いた金額を記入します。最高は8万8,000円、赤字のときは0円と記入します。

確定申告書の書き方

続いて、セルフメディケーション税制を適用するときの確定申告書の書き方を解説します。

正社員、公務員、契約社員、派遣、アルバイト・パートなどの場合は『確定申告書A』をダウンロードしましょう。

自営業の場合は『確定申告書B』を使用することになります。

なお、確定申告書Aと確定申告書Bの記入方法については大きな違いはありません。

ここでは、確定申告書Aの書き方を紹介していきます。

確定申告書A第一表の書き方

確定申告書A第一表には、次の赤で囲まれている枠を記入していきます。(所得状況などによって記入箇所は増えます。)

基本的には、勤務先から発行される「源泉徴収票」の金額を見ながら記入していくことになります。

上部の欄には「管轄税務署」を記入します。

管轄税務署は、GoogleやYahoo検索で「地名+管轄税務署」と検索すると表示されます。

「提出日」「住所」「個人番号(マイナンバーカードの番号)」「名前」「性別」「世帯主」「世帯主との続柄」「生年月日」「電話番号」など、基本的な情報を入力します。

確定申告書A第一表の書き方
給与(ア) 源泉徴収票の「収入金額」を記入します。
給与(1) 源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」を記入します。
合計(5) (1)から(4)までの合計金額を記入します。給与所得のみであれば(1)の金額を記入します。
社会保険料控除(6) 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」を記入します。
(7)から(14) 各種控除に該当する方は、記入をします。例えば、一定所得以下の配偶者がいる方は、配偶者控除の欄に記入しましょう。
基礎控除(15) 合計所得金額が2,400万円以下の方は、48万円と記入します。
(6)から(15)までの計(16) (6)から(15)までの合計金額を記入します。
医療費控除(18) 区分に「1」と記入。「特定一般用医薬品等購入費の明細」の「医療費控除額(D)」を記入します。
※医療費控除を適用する場合は、区分を「空白」にしておきます。
合計(20) (16)から(19)までの合計金額を記入します。
課税される所得金額(21) (5)から(20)を差し引いた金額を記入します。
上の(21)に対する税額(22) 「所得税の速算表」から税額を算出して記入します。
差引所得税額(32) (22)から(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)を差し引いた金額を記入します。
再差引所得税額(基準所得税額)(34) (32)から(33)を差し引いた金額を記入します。
復興特別所得税(35) (34)に0.021をかけた金額を記入します。
所得税及び復興特別所得税の額(36) (34)と(35)の合計金額を記入します。
源泉徴収税額(38) 源泉徴収票の「源泉徴収税額」を記入します。
申告納税額の還付される税金(40) (36)から(37)(38)を差し引いた金額を記入します。
芦屋会計
還付される税金の受取場所には、還付金の受取口座を忘れずに記入しましょう。

上の(21)に対する税額(22)の計算に用いる「所得税の速算表」は、次のとおりです。

所得税の速算表
課税される所得金額
(課税所得)
税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え 330万円以下 10% 9万7,500円
330万円を超え 695万円以下 20% 42万7,500円
695万円を超え 900万円以下 23% 63万6,000円
900万円を超え 1,800万円以下 33% 153万6,000円
1,800万円を超え4,000万円以下 40% 279万6,000円
4,000万円超 45% 479万6,000円

確定申告書A第二表の書き方

確定申告書A第二表には、次の赤で囲まれている枠を記入していきます。(所得状況などによって記入箇所は増えます。)

まず、「住所」と「氏名」を記入します。

あとは、源泉徴収票などを見ながら記入してください。

所得の内訳
所得の種類 会社員の場合は「給与」と記入します。
種目・所得の生ずる場所又は給与などの支払者の氏名・名称 会社員の場合は、勤務先の「会社名」を記入します。
収入金額 源泉徴収票の「収入金額」を記入します。
源泉徴収税額 源泉徴収票の「源泉徴収税額」を記入します。
源泉徴収税額の合計額 源泉徴収税額の合計額を記入します。

住民税に関する事項は「同一生計の配偶者」「16歳未満の扶養親族」がいる場合に記入します。

所得から差し引かれる金額に関する事項
社会保険の種類 会社員の場合は「源泉徴収票のとおり」と記入します。
支払保険料 源泉徴収票の「社会保険料等の額」を記入します。
合計 支払保険料の合計金額を記入します。
生命保険料控除 「新生命保険料の計」「旧生命保険料の計」「新個人年金保険料の計」「旧個人年金保険料の計」「介護医療保険料の計」「地震保険料の計」「旧長期損害保険料の計」を加入状況に応じて記入します。
扶養控除 控除対象の扶養親族がいある場合は「氏名」「続柄」「生年月日」「控除額」「個人番号」を記入します。
医療費控除 支払医療費等には「セルフメディケーション税制の明細書」の「支払った医療費(A)」を記入します。保険金などで補填される金額には「セルフメディケーション税制の明細書」の「保険金などで補てんされる金額(B)」を記入します。

一定の取組を行ったことを明らかにする書類

セルフメディケーション税制を受けるには、

  • 氏名
  • 取組を行った年
  • 取組に係る事業を行った保険者、事業者もしくは市区町村の名称又は取組に係る診察を行った医療機関の名称若しくは医師の氏名

が記載された「一定の取組を行ったことを明らかにする書類」を確定申告書に添付または確定申告書を提出する際に提示する必要があります。

具体的には、次の書類が該当します。

  1. インフルエンザの予防接種又は定期予防接種(高齢者の肺炎球菌感染症等)の領収書又は予防接種済証
  2. 市区町村のがん検診の領収書又は結果通知表
  3. 職場で受けた定期健康診断の結果通知表 ※結果通知表に「定期健康診断」という名称又は「勤務先名称」の記載が必要です。
  4. 特定健康診査の領収書又は結果通知表 ※領収書や結果通知表に「特定健康診査」という名称又は「保険者名」の記載が必要です。
  5. 人間ドッグやがん検診を始めとする各種健診(検診)の領収書又は結果通知表 ※領収書や結果通知表に「勤務先名称」又は「保険者名」の記載が必要です。
芦屋会計
結果通知表は、健診結果部分を黒塗りなどした写しでも問題ないとされています。

セルフメディケーション税制のよくある質問(Q&A)

ここからは、セルフメディケーション税制のよくある質問(Q&A)をご紹介します。

Q. セルフメディケーション税制は年末調整により適用できますか?

A. 本文中でも解説したとおり、セルフメディケーション税制は年末調整の対象外です。

そのため、会社員は、年末調整と確定申告の両方を行う必要があります。

Q. セルフメディケーション税制の確定申告はいつまでに提出する必要がありますか?

A. セルフメディケーション税制の申請期間は、5年間です。

5年以内であれば、さかのぼって提出するとができます。

例えば、令和2年分の申請期間は、令和3年1月1日から令和7年12月31日までとなります。

Q. スイッチOTC医薬品の領収書は保管する必要がありますか?

A. はい。セルフメディケーション税制を受ける場合に使ったスイッチOTC医薬品の領収書は、5年間の保管義務があります。

2017年分の確定申告から提出書類の簡素化に伴い、セルフメディケーション税制を受けるときに領収書の提出は不要となりました。

しかし、税務署から求められた場合は、領収書の提示が必要となります。

もし、領収書が提示できないとセルフメディケーション税制による所得控除が取り消しになる可能性があるので、領収書は捨てずに最低5年間は保管しましょう。

Q. 予防接種や検診の費用はセルフメディケーション税制の対象ですか?

A. いいえ。インフルエンザワクチンの予防接種や検診に要した費用は、セルフメディケーション税制による所得控除の対象外です。

Q. ドラッグストアで割引を受けたときはどうすればいいですか?

A. 割引後の購入金額で計算します。

例えば、販売価格1,000円が10%OFF(100円割引)だった場合は、購入金額は900円で計算します。

Q、レシートをなくした・紛失した場合は、どうすればいいですか

A. 店舗によっては、購入した薬局などで再発行手続きする必要があります。

最後に

今回は、医療費控除の特例であるセルフメディケーション税制について詳しく解説しました。

セルフメディケーション税制は、薬局やドラッグストアで購入できる「スイッチOTC医薬品」が年間1万2,000円を超えると受けることが可能です。

ご自身だけでなく、生計を一にする家族の購入分も対象となっており、上手く活用すれば税金の負担をぐっと減らすことができます。

ただし、最高200万円の控除を適用できる”医療費控除”と併用することはできません。

そのため、セルフメディケーション税制と医療費控除のどちらが得になるのかを計算して選択する必要があります。

※本記事は、芦屋会計事務所 編集部によって企画・執筆を行いました。
※記事の執筆には細心の注意を払っておりますが、誤植等がある場合がございます。なお、執筆時から税法の改正等がある場合がございますので、最新の税法については顧問税理士等にご確認ください。

低価格で質の高いサービスを月額1万円から

近畿エリアで税理士をお探しならお任せください!

弊社は、”低価格で質の高いサービス”をモットーに700件の顧客先に対して、平均35%の削減実績がございます。

  • ・会社にお金を残す"節税対策"
  • ・銀行融資や与信に有利な"決算書の作成"
  • ・補助金・助成金を活かした無駄のない"会社設立"
  • ・追徴課税の回避や心理的負担を減らす"税務調査対策"

など、私たちなら可能です。

お客様とのコミュニケーションを重視しながら、税務に精通した専門スタッフが誠心誠意サポートさせていただきます。

まずは、電話またはメールフォームでの無料相談をお待ちしております。

※無料相談は顧問契約を前提としておりますので、単なるご質問や一般的な質問に関しては受けかねますので予めご了承ください。

>節税に強い税理士事務所「芦屋会計事務所」の顧問料金表はこちら

初年度決算料0円!税理士の変更は難しくありません!

このような不満はありませんか?

  • ・サービスの割に料金が高すぎる。
  • ・節税の仕方を教えてくれない、アドバイスがない。
  • ・雰囲気・年齢が合わない、話しづらい。
  • ・質問・相談に対する回答が遅い。
  • ・税務調査の対応に不満・不安を感じる。

私たち芦屋会計事務所はこのような不満を解消致します!

当然、当然、税理士の変更に不安はつきものです。

このような不安やリスクを解消し、弊所サービスをよく知って頂くきっかけとして、初年度決算料0円としました。

現在の税理士事務所と比較してみて下さい。

顧問税理士を変更したい方はこちら

 

関連記事

  1. 役員報酬は確定申告が必要?源泉徴収や年末調整周りの疑問を解決
  2. 【年末調整】給与所得者の基礎控除申請書の書き方は?収入金額や独身…
  3. 源泉徴収票の見方とは?確定申告書に転記する方法も解説
  4. 国税庁の確定申告書等作成コーナーで「ふるさと納税」をする方法
  5. 確定申告の源泉徴収票の添付・提出が不要化【国税関係手続の簡素化】…
  6. 確定申告は家賃収入でも必要?不動産所得の計算方法を解説
  7. 確定申告のe-Taxは「ID・パスワード方式」が便利!税務署で申…
  8. 【確定申告】青色申告の事業専従者給与で節税対策!配偶者控除や源泉…

所長のごあいさつ

こんにちは、芦屋会計事務所 代表税理士の椎名哲士です。

このホームページは中小企業の経営者の方々やこれから起業しようとする方を支援させていただくために作りました。常に新しい情報を追加する予定です。

このサイトで、あなた様が経営についてのヒントを少しでも見つけていただけたら、私達の目的は達成します。

所長のごあいさつ >

運営事務所

顧問料1万円からの会計事務所
大阪、京都、神戸で税理士事務所を探しているなら節税対策に強い「芦屋会計事務所」にお任せください。

事務所案内 >

スタッフ紹介 >

お問い合わせ >

PAGE TOP