税務調査

税務調査の「修正申告」と「更生」の違いを徹底解説

税務調査で過去の申告内容に誤りが見つかった場合、

  • 修正申告
  • 更生

のいずれかの手続きをとることになります。

では、「修正申告」と「更生」の違いは何でしょうか?詳しく解説していきたいと思います。

「修正申告」と「更生」の違い

さっそく、「修正申告」と「更生」の違いを見ていきましょう。

修正申告

修正申告とは、税務調査官の指摘に対して、誤りを認めて自ら申告内容を修正する手続きを言います。

法令では、次のように定義されています。

(修正申告)
納税申告書を提出した者(その相続人その他当該提出した者の財産に属する権利義務を包括して承継した者(法人が分割をした場合にあつては、第七条の二第四項(信託に係る国税の納付義務の承継)の規定により当該分割をした法人の国税を納める義務を承継した法人に限る。)を含む。

以下第二十三条第一項及び第二項(更正の請求)において同じ。)は、次の各号のいずれかに該当する場合には、その申告について第二十四条(更正)の規定による更正があるまでは、その申告に係る課税標準等(第二条第六号イからハまで(定義)に掲げる事項をいう。以下同じ。)又は税額等(同号ニからヘまでに掲げる事項をいう。以下同じ。)を修正する納税申告書を税務署長に提出することができる。

出典:国税通則法第十九条

更生

更生とは、税務調査官の指摘に対して、不服があるなどで自ら申告内容を修正しなかったため、税務署が納税額を決定する手続きを言います。

法令では、次のように定義されています。

(更正)
税務署長は、納税申告書の提出があつた場合において、その納税申告書に記載された課税標準等又は税額等の計算が国税に関する法律の規定に従つていなかつたとき、その他当該課税標準等又は税額等がその調査したところと異なるときは、その調査により、当該申告書に係る課税標準等又は税額等を更正する。

出典:国税通則法第二十四条

芦屋会計
修正申告は、自ら誤りを認めること。

更生は、誤りを認めずに税務署から処分されることです。

修正申告も更生も”罰金の金額”は同じ

税務調査後に「修正申告」「更生」で追加の納税が発生した場合は、正しい申告書を提出しなかったとして、次のような罰金を科されることになります。

罰金の種類 内容 加算税率
過少申告加算税 本来の税額より少ない金額で申告した場合
(ミスや見解の違いなど)
0%(税務調査前に修正申告)
10~15%
無申告加算税 申告期限までに申告しなかった場合 5%(税務調査前に修正申告)
15~20%
重加算税 本来の税額より少ない金額で申告した場合
(意図的な事実の隠蔽や仮装など)
35~40%
延滞税 税金を法定納付期限までに納めていなかった場合
(修正申告等により遅れた場合にも発生します)
最新の税率はこちら

例えば、本来は300万円の税金を納める必要があったのに、過少申告により250万円しか納めていなかった場合、罰金は次のように計算できます。

本税(不足していた納税額) = 300万円 − 250万円 = 50万円

罰金(過少申告加算税)= 50万円 × 10% = 5万円

どちらの罰金額が少ない?

ここで気になるのが、「修正申告」と「更生」では、どちらの方が罰金が少ないのか?ですが、実はどちらも同じ罰金額になります。

つまり、自分で誤りを認めて「修正申告」をしたからといって、罰金が減るわけではないのです。

逆に言えば、税務調査官の指摘に納得できず、最終的に「更生」処分となったからといって、罰金が増えたり不利益な扱いを受けるわけではありません。

芦屋会計
罰金を減らしたいのであれば、「事前通知後 〜 税務調査前(実地調査前)」の間に自主的に修正申告をしましょう。

税務調査前に自主的に「修正申告」を提出するメリットとは?

不服申し立ての有無が大きな違い

「修正申告」と「更生」の大きな違いは、後日、不服を申し立てをできるかどうかです。

不服申し立てとは、税務署の処分(追徴課税、差し押さえ処分、青色申告の取り消しなど)に納得できない場合、処分の取り消しや変更、再調査を求めることを言います。

更生では、

  • 本税(不足していた納税額)
  • 罰金(過少申告加算税、延滞税など)

に対して、不服申し立てを実行することが可能です。

一方、修正申告では、納税者が(本税部分に関して)自ら誤りを認めて、納税額の修正申告をしているため、不服申し立てができません。

表にまとめると次のとおりです。

不服申し立てが可能な範囲
本税 罰金
修正申告
更生
芦屋会計
税務署から「処分」された事柄に対して、不服申し立てができる。

一度でも納得してしまえば、不服申し立てができないということですね。

税務調査官は「修正申告」をしてもらいたい

納税者にとっては、後から処分(追徴課税額など)が覆る可能性がある分、「更生」の方が有利となります。

一方、税務調査官にとっては、納税者に「修正申告」をしてもらいたいのが本音です。

なぜなら、更生処分を下すためには、否認指摘の根拠を法令に則って明確にしたり、税務署内のみならず国税庁からも決裁をもらう必要があり、手続きが複雑だからです。

また、更正処分後、納税者に不服申し立てをされれば、再調査等も必要となります。

だからこそ、税務調査官が修正申告を迫ってきたからといって、安易に受け入れるべきではありません。

どうしても納得・譲歩できないのであれば、「税務調査の結果に納得ができない」と言って、「更正」手続きをしてもらうようにしましょう。

芦屋会計
もちろん、税務調査官の指摘が正しいのであれば、「修正申告」をするのも良いでしょう。

その方が、税務調査も早く終わり、通常業務にも専念できます。

最後に

  • 修正申告は、誤りを認めて自ら申告内容を修正する手続き
  • 更生は、不服があるなどで自ら申告内容を修正しなかったため、税務署が納税額を決定する手続き

といった違いがありますが、どちらも罰金額は変わりません。

一つ大きな違いは、更生は、後日、不服申し立てをすることによって、処分(追徴課税額など)が覆る可能性がある点です。

逆に言えば、修正申告により指摘内容を認めてしまうと、後でいくら納得できないと訴えても覆すことはできません。

だからこそ、税務調査官に修正申告を求められたとき、「これ以上ややこしくしたくないから」と安易に受け入れるのではなく、指摘内容をきちんと確認してから判断をしましょう

もし、指摘内容が正しいかどうかの判断が難しい場合は、我々を含めた税理士にご相談ください。

>>税理士へのお問い合わせはこちら

※本記事は、芦屋会計事務所 編集部によって企画・執筆を行いました。
※記事の執筆には細心の注意を払っておりますが、誤植等がある場合がございます。なお、執筆時から税法の改正等がある場合がございますので、最新の税法については顧問税理士等にご確認ください。

税務調査に強い税理士に立会いを依頼しよう!大阪府の報酬・費用相場は?

低価格で質の高いサービスを月額1万円から

近畿エリアで税理士をお探しならお任せください!

弊社は、”低価格で質の高いサービス”をモットーに700件の顧客先に対して、平均35%の削減実績がございます。

  • ・会社にお金を残す"節税対策"
  • ・銀行融資や与信に有利な"決算書の作成"
  • ・補助金・助成金を活かした無駄のない"会社設立"
  • ・追徴課税の回避や心理的負担を減らす"税務調査対策"

など、私たちなら可能です。

お客様とのコミュニケーションを重視しながら、税務に精通した専門スタッフが誠心誠意サポートさせていただきます。

まずは、電話またはメールフォームでの無料相談をお待ちしております。

※無料相談は顧問契約を前提としておりますので、単なるご質問や一般的な質問に関しては受けかねますので予めご了承ください。

>節税に強い税理士事務所「芦屋会計事務所」の顧問料金表はこちら

初年度決算料0円!税理士の変更は難しくありません!

このような不満はありませんか?

  • ・サービスの割に料金が高すぎる。
  • ・節税の仕方を教えてくれない、アドバイスがない。
  • ・雰囲気・年齢が合わない、話しづらい。
  • ・質問・相談に対する回答が遅い。
  • ・税務調査の対応に不満・不安を感じる。

私たち芦屋会計事務所はこのような不満を解消致します!

当然、当然、税理士の変更に不安はつきものです。

このような不安やリスクを解消し、弊所サービスをよく知って頂くきっかけとして、初年度決算料0円としました。

現在の税理士事務所と比較してみて下さい。

顧問税理士を変更したい方はこちら

 

関連記事

  1. 税務調査の実施時期はいつ?9〜12月が多い
  2. 税務調査の追徴課税が払えない場合ってどうなるの?
  3. 税務調査では何年分の資料を調べられるの?【遡及年数・脱税時効】
  4. 税務調査に強い税理士に立会いを依頼しよう!大阪府の報酬・費用相場…
  5. 税務調査は無申告でも来る?最大40%の重加算税も
  6. 税務調査後に「再調査」が実施されることはあるの?
  7. 税務調査前に自主的に「修正申告」を提出するメリットとは?
  8. 税務調査で嘘はダメ!最大で1年間の懲役または50万円の罰則も

所長のごあいさつ

こんにちは、芦屋会計事務所 代表税理士の椎名哲士です。

このホームページは中小企業の経営者の方々やこれから起業しようとする方を支援させていただくために作りました。常に新しい情報を追加する予定です。

このサイトで、あなた様が経営についてのヒントを少しでも見つけていただけたら、私達の目的は達成します。

所長のごあいさつ >

運営事務所

顧問料1万円からの会計事務所
大阪、京都、神戸で税理士事務所を探しているなら節税対策に強い「芦屋会計事務所」にお任せください。

事務所案内 >

スタッフ紹介 >

お問い合わせ >

PAGE TOP