節税対策

簡易課税とは?売上5000万円以下なら消費税を節税できる可能性あり

売上が1,000万円を超えて、消費税を支払わなければいけなくなった。

そんなとき、検討していただきたいのが売上高5,000円以下の事業者が利用できる”簡易課税”です。

簡易課税を選択することで消費税の納税額を”数十万円以上”減らせる可能性もあります。

この記事では、知らなければ損する”簡易課税”について解説します。

芦屋会計
本記事のシミュレーションでは、簡易課税を選択したことにより税金の負担を40万円も減らせました。

簡易課税とは

簡易課税とは、消費税の計算方法の一つです。

通常、法人(個人事業主)は、

  • 2年前の”課税売上高が1,000万円超”
  • 1年前の上半期(6ヶ月間)の”課税売上高が1,000万円超”かつ”給与等の支払総額が1000万円超”

のいずれか1つでも満たすと、消費税を納める義務が発生します。

その場合、消費税の納税額を計算するのに通常は”原則課税”と呼ばれる方法が用いられますが、売上5,000万円以下であれば、”簡易課税”を選択することも可能です。

原則課税と簡易課税では、消費税の計算方法が違ってきます。

そのため、売上が同じでも”消費税の納税額”が大きく変わることがあります。

芦屋会計
消費税の計算方法には、

  • 原則課税
  • 簡易課税(売上5,000万円以下なら選択可能)

の2種類があるということですね。

どうぜなら、納税額が少ない方を選択したいですね。

原則課税と簡易課税の計算方法を比較

では、消費税の計算方法は

  • 原則課税
  • 簡易課税

でどのくらい違ってくるのでしょうか?見ていきましょう。

原則課税

原則課税は、売上に伴ってお客さまから「預かった消費税」から仕入れや設備投資などで「支払った消費税」を差し引いて計算する方法です。

消費税の納付額 =「預かった消費税 - 支払った消費税」

例えば、売上高2,200万円(内消費税200万円)、仕入高1,100万円(内消費税100万円)の会社があった場合は、次のように計算できます。

消費税の納付額 = 200万円 - 100万円 = 100万円

簡易課税

簡易課税は「支払った消費税」の計算が不要なのが特徴です。

まず、「預かった消費税」に「みなし仕入率」を掛けて「仕入控除税額」を算出します。

芦屋会計
仕入控除税額を「支払った消費税」とみなします。

そして、「預かった消費税」から「仕入控除税額」を差し引いて納税額を算出します。

消費税の納付額 = 「預かった消費税 - 預かった消費税 × みなし仕入率」 = 「預かった消費税 - 仕入控除税額」

みなし仕入率は、業種ごとに次のように定められています。

事業区分 みなし仕入率 該当する事業
第一種事業 90% 卸売業(他の者から購入した商品をその性質、形状を変更しないで他の事業者に対して販売する事業)をいいます。
第二種事業 80% 小売業(他の者から購入した商品をその性質、形状を変更しないで販売する事業で第一種事業以外のもの)をいいます。
第三種事業 70% 農業、林業、漁業、鉱業、建設業、製造業(製造小売業を含みます。)、電気業、ガス業、熱供給業及び水道業をいい、第一種事業、第二種事業に該当するもの及び加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供を除きます。
※2019年10月1日よりみなし仕入率は80%となります。
第四種事業 60% 第一種事業、第二種事業、第三種事業、第五種事業及び第六種事業以外の事業をいい、具体的には、飲食店業などです。
なお、第三種事業から除かれる加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供を行う事業も第四種事業となります。
第五種事業 50% 運輸通信業、金融・保険業、サービス業(飲食店業に該当する事業を除きます。)をいい、第一種事業から第三種事業までの事業に該当する事業を除きます
第六種事業 40% 不動産業

参考:国税庁「簡易課税制度の事業区分」

例えば、小売業(みなし仕入率80%)、売上高2,200万円(内消費税200万円)、仕入高1,100万円(内消費税100万円)の会社があった場合、次のように計算できます。

消費税の納付額 = 200万円 - 200万円 × 80% = 200万円 - 160万円 = 40万円

芦屋会計
原則課税では「預かった消費税」と「支払った消費税」

簡易課税では「預かった消費税」と「みなし仕入率」

から消費税の納税額を求めます。

原則課税と簡易課税をシミュレーション

では、売上高が同じとき、原則課税と簡易課税では、どのくらい消費税の負担が増減するのでしょうか?

次の条件でシミュレーションしてみましょう。

  • 小売業(みなし仕入率80%)
  • 売上高2200万円(内消費税200万円)
  • 仕入高は、1100万円(内消費税100万円)、1,430万円(内消費税130万円)、仕入高1,650万円(内消費税150万円)、仕入高2,530万円(内消費税230万円)の4パターン
仕入高1,100万円
(内消費税100万円)
仕入高1,620万円
(内消費税130万円)
仕入高1,650万円
(内消費税150万円)
仕入高2,530万円
(内消費税230万円)
原則課税 100万円 70万円 50万円 -30万円(還付)
簡易課税
(みなし仕入率80%)
40万円 40万円 40万円 40万円

上記のケースでは、簡易課税を選択することで

  • 売上高2,200万円
  • 仕入高1,100万円

のとき、”60万円”も納税額が安くなりました。

逆に仕入高が増えていくにつれて、節税効果は薄くなっていき、

  • 売上高2,200万円
  • 仕入高2,530万円

では、簡易課税の方が70万円も損をしてしまいます。

芦屋会計
簡易課税は、利益率が高い(儲かっている)ほど恩恵があるということですね。

ただ、先ほどのシミュレーション結果から分かるとおり、いつでも簡易課税が得になるわけではありません。

「節税対策と思って簡易課税を選んだのに、結局税金が高くついてしまった・・・」とならないために、しっかりとシミュレーションを行いましょう。

簡易課税のメリット

簡易課税のメリットは、消費税の計算が簡単になることです。

というのも、この制度自体がもともと「中小企業の事務的負担を軽減することを目的」にできた特例制度だからです。

まず、消費税の計算をするためには、日常の取引を

  • 課税取引(商品売買など)
  • 非課税取引(土地の売買など)
  • 対象外取引(給料の支払いなど)

の3つに分けることから始めなければなりませんが、この作業が結構大変です。

特に「支払った消費税」の判定は、消費税法を理解していない者にとって非常に難しく、集計する手間も時間もかかります。

例えば、同じ会員費でも

  • 対価性がある → 課税
  • 対価性がない → 非課税

と判定が違うことも多々あります。

簡易課税では、「支払った消費税」の判定が必要なく、その分、記帳・集計の手間などが省けます。

芦屋会計
消費税の計算をするとき、

  • 原則課税 → 「売上高」と「仕入高」の両方を判定
  • 簡易課税 → 「売上高」だけを判定

となります。

簡易課税の方が事務処理が簡易なのが分かりますね。

簡易課税の注意点

簡易課税は、売上5,000万円以下の事業者であれば選択することができますが、いくつか注意点もあります。

あらかじめ届出を提出しなければならない

簡易課税を選択したい場合、適用したい事業年度の前日までに「課税事業者選択届出書」を税務署に提出する必要があります。

(会社設立1期目の場合は、その事業年度の末日まで)

そのため、「今年は、簡易課税の方が消費税が安くなるから、簡易課税を利用したい。」と思っても、その年度から利用することはできません。

「来年は、設備投資が多くなるから、簡易課税の方が得になりそうだな。」と予想して選ぶ必要があります。

芦屋会計
例えば、簡易課税を”2020年”に利用したい場合は、2019年12月31日までに届出を提出する必要があります。

2年間は継続しなければならない

一度、簡易課税を選択すると、2年間は「原則課税」に戻れません。

芦屋会計
簡易課税を選択する場合は、2年先までシミュレーションしておきましょう。

消費税の還付を受けられない

原則課税では、

  • 売上高 < 仕入高

となった場合、消費税の還付を受け取ることができます。

しかし、簡易課税では「支払った消費税」ではなく、「みなし仕入率」で消費税の算出をします。

そのため、「売上高 < 仕入高」となることはなく、消費税の還付を受けることはできません。

芦屋会計
「売上高 < 仕入高」なら、原則課税を選択するべきです。

インボイス制度導入後も簡易課税は利用できる

2023年10月1日からインボイス制度が段階的に導入されています。

では、インボイス制度が始まったことで簡易階税に影響は出ていくるのでしょうか?

答えは、インボイス制度導入後も簡易課税はそのまま利用可能です。

また、取引先に適格請求書(インボイス)を発行する適格請求書発行事業者になったとしても簡易課税には一切影響はありません。

芦屋会計
通常、適格請求書(インボイス)を受け取った場合は、申告期限から7年間にわたって保存義務があります。

しかし、簡易課税を利用している場合は、この保存義務はありません。

※取引先に適格請求書(インボイス)を発行した場合は、その写しを保存する義務があります。

消費税インボイス制度が始まる!個人事業主・フリーランスの影響は?

最後に

消費税の納税額を少しでも減らしたい・・・。

そんなときは「簡易課税」を検討してみましょう。

場合によっては、消費税の納税額が数十万円以上で減るかもしれません。

また、会社の事務負担が軽減されることで、本業に専念することもできます。

ただし、

  • 簡易課税 = 節税につながる

とは一概にはいえないため、今後の事業方針も考慮した上でしっかりシミュレーションする必要があります。

「原則課税と簡易課税のどちらを選べばいいのか分からない。」

「消費税の節税についてもっと知りたい。」

という方は、お気軽にご相談ください。

税務に精通した専門スタッフが誠心誠意対応させていただきます。

>>税理士へのお問い合わせはこちら

※本記事は、芦屋会計事務所 編集部によって企画・執筆を行いました。
※記事の執筆には細心の注意を払っておりますが、誤植等がある場合がございます。なお、執筆時から税法の改正等がある場合がございますので、最新の税法については顧問税理士等にご確認ください。

低価格で質の高いサービスを月額1万円から

近畿エリアで税理士をお探しならお任せください!

弊社は、”低価格で質の高いサービス”をモットーに700件の顧客先に対して、平均35%の削減実績がございます。

  • ・会社にお金を残す"節税対策"
  • ・銀行融資や与信に有利な"決算書の作成"
  • ・補助金・助成金を活かした無駄のない"会社設立"
  • ・追徴課税の回避や心理的負担を減らす"税務調査対策"

など、私たちなら可能です。

お客様とのコミュニケーションを重視しながら、税務に精通した専門スタッフが誠心誠意サポートさせていただきます。

まずは、電話またはメールフォームでの無料相談をお待ちしております。

※無料相談は顧問契約を前提としておりますので、単なるご質問や一般的な質問に関しては受けかねますので予めご了承ください。

>節税に強い税理士事務所「芦屋会計事務所」の顧問料金表はこちら

初年度決算料0円!税理士の変更は難しくありません!

このような不満はありませんか?

  • ・サービスの割に料金が高すぎる。
  • ・節税の仕方を教えてくれない、アドバイスがない。
  • ・雰囲気・年齢が合わない、話しづらい。
  • ・質問・相談に対する回答が遅い。
  • ・税務調査の対応に不満・不安を感じる。

私たち芦屋会計事務所はこのような不満を解消致します!

当然、当然、税理士の変更に不安はつきものです。

このような不安やリスクを解消し、弊所サービスをよく知って頂くきっかけとして、初年度決算料0円としました。

現在の税理士事務所と比較してみて下さい。

顧問税理士を変更したい方はこちら

 

関連記事

  1. 妻を社会保険の扶養範囲にするなら「非常勤役員」「年収130万円未…
  2. 役員退職金を同じ会社から2回目に支給する注意点【分掌変更】
  3. 【副業の節税対策】事業所得の赤字と給与所得を損益通算できる?
  4. 【節税対策】役員社宅の活用により家賃の50%以上を経費にする方法…
  5. 30万円未満なら一括償却「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の…
  6. 特定支出控除とは?サラリーマンでもスーツなどを必要経費にできる
  7. 企業版ふるさと納税とは?最大9割の税額控除とメリット
  8. 知ってる?延滞税は「予納制度」で減らせます

所長のごあいさつ

こんにちは、芦屋会計事務所 代表税理士の椎名哲士です。

このホームページは中小企業の経営者の方々やこれから起業しようとする方を支援させていただくために作りました。常に新しい情報を追加する予定です。

このサイトで、あなた様が経営についてのヒントを少しでも見つけていただけたら、私達の目的は達成します。

所長のごあいさつ >

運営事務所

顧問料1万円からの会計事務所
大阪、京都、神戸で税理士事務所を探しているなら節税対策に強い「芦屋会計事務所」にお任せください。

事務所案内 >

スタッフ紹介 >

お問い合わせ >

PAGE TOP