- ホーム
- 過去の記事一覧

役員報酬の上限・限度額とは?「不相当に高額」な場合は損金不算入
会社を一人で起業した場合、一定の制約(役員報酬の変更時期に注意!原則、期首から3ヶ月以内のみ可能)はあるものの、基本的には役員報酬を自由に決…

出国税とは?一律1000円の徴収方法と免除要件、目的・使い道など徹底解説
1月7日、日本でも出国税(正式名称:国際観光旅客税)の適用がスタートしました。これからは、日本から出国するときに一律1,000円の税…

妻を社会保険の扶養範囲にするなら「非常勤役員」「年収130万円未満」にするべし
同族会社(家族経営の会社)では、妻を役員としているケースが多くあります。なぜなら、妻を役員にすることで所得分散することができ、結果的…

役員報酬の未払金は損金算入できる?源泉徴収の扱い方も解説
「会社の資金繰りが厳しいから、一時的に役員報酬を未払いにしたい・・・。」一度でもこんなことを考えたことのある経営者は、多いのではない…

役員報酬で知っておきたい「定期同額給与」の考え方を徹底解説
社長や役員が受け取る給与の代わりとなる"役員報酬"には、定期同額給与という考え方があります。これは、"毎月同じ金額"の報酬を支給する…

役員報酬の最低額はいくら?無報酬0円でも問題ない?
新しく会社やマイクロ法人を立ち上げた。 会社に少しでも資金を残したい 利益がどのくらい出るか分からないという理由で"…

役員報酬は確定申告が必要?源泉徴収や年末調整周りの疑問を解決
「役員報酬を受け取ってるけど、確定申告は必要なの?」法人成りなどにより、今年度から役員報酬を受け取る方には、そんな疑問を持っている方…

役員報酬を途中から変更できる「業績悪化改定事由」を分かりやすく解説
会社の役員になると、給料の代わりに"役員報酬"を受け取ることになります。役員報酬は、 会社財産の毀損(お手盛りの弊害)…

役員報酬を途中から変更できる「臨時改定事由」を分かりやすく解説
会社の役員になると、給料の代わりに"役員報酬"を受け取ることになります。役員報酬は、 会社財産の毀損(お手盛りの弊害)…

役員賞与(ボーナス)を支給したい!株主総会と届出で損金算入できます
毎年、夏や冬になると話題になるのが"ボーナス"サラリーマンの友人が「ボーナスで何を買おうかな〜」と話題にしていたり、新聞やテレビニュ…

役員報酬は日割り計算できません!
「役員が月の途中で就任した。役員報酬は、日割で計算支払っても良いのか?」そんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか?…

役員報酬の変更時期に注意!原則、期首から3ヶ月以内のみ可能
会社を設立して社長になると、給与の代わりに"役員報酬"を受け取ることになります。この役員報酬は、社長であるあなた自身が自由に決めるこ…

知ってる?延滞税は「予納制度」で減らせます
税金の納付が遅れた日数に応じて、年利2.4〜8.7%(令和6年)の税率で発生する"延滞税"税務調査で過去の申告書に誤りが見つかった場…

税務調査の延滞税とは?計算方法と具体例・シュミレーション
税務調査で過去の申告内容に誤りが見つかり「修正申告」や「更生」の手続きをとった。その場合、加算税(過少申告加算税 、無申告加算税、重…

税務調査の法的根拠「質問検査権」とは?拒否できる?
経営者なら誰だって経験する可能性のある"税務調査"税務調査とは、徴税機関(国税庁、税務署)が納税者の申告内容に不正や誤りがないかを調…